「お金持ちだけがもっている、庶民とはかけ離れた常識」について調査したので、分かったことを報告します。
庶民達がびっくりする、お金持ちだけの常識
邸内にメイド?のような使用人がいて、
彼らが家事をしている。
彼らが家事をしている。
車は、当然のように高級外車。
しかも複数台を所持していることも珍しくない。
しかも複数台を所持していることも珍しくない。
「軽井沢にある別荘」
という創作物内でのお金持ちネタを、
現実世界で実現している。
という創作物内でのお金持ちネタを、
現実世界で実現している。
服やくつや財布などを購入する際、
値段を見ずに、外見が気に入ったものを躊躇無く買う。
値段を見ずに、外見が気に入ったものを躊躇無く買う。
友人知人が、
医師・弁護士・財界の有名人・有名な政治家など。
医師・弁護士・財界の有名人・有名な政治家など。
お金持ちならではの超非効率なお金の使い方に驚く。
子どもが大学生になって独り暮らしをするから、そのためだけに分譲マンションの一室(価格は数千万円)を購入する、とか。
子どもが大学生になって独り暮らしをするから、そのためだけに分譲マンションの一室(価格は数千万円)を購入する、とか。
所持して利用しているクレジットカードの種類が
アメリカンエキスプレス・センチュリオン
みたいな、正真正銘のどえらいカード。
アメリカンエキスプレス・センチュリオン
みたいな、正真正銘のどえらいカード。
買い物時の支払いは
クレジットカード払いか現金払いばかりだから、
銀行やコンビニに設置してあるATMに触れたことがない。
ATMの使い方が分からない。
クレジットカード払いか現金払いばかりだから、
銀行やコンビニに設置してあるATMに触れたことがない。
ATMの使い方が分からない。
スポンサーリンク
自宅に、わざわざ銀行員が融資の相談やら投資信託のすすめやらで
ひんぱんに訪問してくる。
ひんぱんに訪問してくる。
「ちゃんとした料理を今すぐに食べたいから」
という理由だけで、
プロのシェフ・板前などを自宅に呼びつけて調理させる。
という理由だけで、
プロのシェフ・板前などを自宅に呼びつけて調理させる。
・マクドナルド
・全国チェーン店の牛丼屋
・ラーメン屋
このあたりの外食店に、生まれてこの方一度も入店したことがない。
・全国チェーン店の牛丼屋
・ラーメン屋
このあたりの外食店に、生まれてこの方一度も入店したことがない。
「回転寿司」
という存在を知らない。
その場で板前に寿司を握ってもらうタイプの寿司しか食べたことがない。
という存在を知らない。
その場で板前に寿司を握ってもらうタイプの寿司しか食べたことがない。
庶民が振り回されがちな感情の、
嫉妬とか優越感といったたぐいのものはすでに持っていない。
凡人には理解が及ばない超然とした態度で暮らしている。
嫉妬とか優越感といったたぐいのものはすでに持っていない。
凡人には理解が及ばない超然とした態度で暮らしている。
「そんなバカみたいに金遣いが荒くてどうする!?」
「そんなことに数千万も使うなら代わりに株式でも買おうよ!!」
って庶民は思うけれど、
もはやみみっちい節約やこまごまとした投資は不要の領域にいるのが真の金持ちなんだ。
一生遊んで暮らせるだけの貯蓄に加えて、土地や貸しビルや株式などの不労所得で十分以上のお金が入ってくるから、
その余剰分のお金を「ふざけて浪費する遊び」をしているだけ。
「そんなことに数千万も使うなら代わりに株式でも買おうよ!!」
って庶民は思うけれど、
もはやみみっちい節約やこまごまとした投資は不要の領域にいるのが真の金持ちなんだ。
一生遊んで暮らせるだけの貯蓄に加えて、土地や貸しビルや株式などの不労所得で十分以上のお金が入ってくるから、
その余剰分のお金を「ふざけて浪費する遊び」をしているだけ。
「住居」でのお金持ちと庶民の常識の違い
お金持ちの常識
- 広い一戸建てを所有することが多い
- 独身のお金持ちの場合は、タワーマンションなどの一室を借りて住んでいることも多い(家賃は月に20万円~50万円程度)
庶民の常識
- 普通程度の面積の一戸建てを、30年程度の住宅ローンを組んで購入することが多い
- 独身の場合は、アパートやマンションの一室を借りて住んでいることも多い(家賃は月に数万円程度)
「金銭感覚」でのお金持ちと庶民の常識の違い
お金持ちの常識
- 「将来的に、買った時点よりも値上がりするもの(有力な企業の株式や債券など)」を優先的に購入する
- 「今後、自分の行動に必要な物」や「それを買うことで、今後に費やした金額以上の利益が得られるモノ」は多額のお金を気前よく払う
- 「金は金を呼ぶ」という事実を理解しているため、投資のための種銭を消耗するような浪費はしない
- お金持ち達の中でも「規格外のお金持ち」はお金の心配はまったく無いので余剰金で豪遊していたり、
庶民達からのバッシングを避けるためにあえて質素な暮らしを演出していたりと、事情が異なる
庶民の常識
- 月収の大部分を娯楽用に消費してしまうので、貯金することも困難
- 「投資」の考え方・センスが備わっていない場合がほとんど
「労働」でのお金持ちと庶民の常識の違い
お金持ちの常識
- 「自分が納得がゆく、働いていて楽しい職種」に就いているパターンが多い
- 親から継承した金融資産・土地・貸しビルなどの運用によって不労所得が得られるため、まったく働いていない場合も多い
- 開業医や中小企業の社長のように仕事で忙殺されているか、その反対に暇をもてあましているか、お金持ち同士の間で忙しさが二極化している
スポンサーリンク
庶民の常識
- 「仕事は生活費を稼ぐため」と割り切っていて楽しくも何ともない職種に就いているパターンがかなり多い
- 親から継承した資産のたぐいは、遺産相続などを除くとほぼ無縁なので、自身があくせく労働するしかない
「精神状態」でのお金持ちと庶民の常識の違い
お金持ちの常識
- 常に気持ちに余裕があり、心がおだやか
- 「余裕たっぷり」という前提条件から、
そこから「品性」「他者への思いやり」「他者への感謝」といったもろもろの良い精神状態へと変わっていく - 代々続く本物のお金持ちの家系の場合は、「他者への嫉妬」や「軽蔑」という悪感情が限りなく小さい聖人気質になる
- 「成金」「貧乏からの成り上がり」というお金持ちの場合は、貧乏へのコンプレックスから過度にプライドが高くなる傾向がある
庶民の常識
- 収入が少ないせいで生活がかつかつで、心から余裕が失われていることが多い
- 心の余裕がないせいで、怒りっぽかったり悲観しやすかったりする
- 自身の現状に自信がもてないため、同じ庶民同士でひんぱんにマウントを取り合って「自分が、他の庶民達よりも優位にあって、優れていること」を証明しようとやっきになっている
本ブログ推奨の、書籍や漫画の読み放題サービス
コメント