この能力を持っていると世の中で非常にお金を稼ぎやすくなるという「お金を稼ぐ能力」の種類について調査したので分かったことを報告します。
7種類の「お金を稼ぐ能力」
1「世の中の需要は高いのに、ほとんど供給されていない物を独自に発見できる」
独自に市場調査をして、需要はおう盛なのに供給量が少なすぎるという「世間での需給のギャップ」「需給量の落差」を発見できる人は、
どんどんビジネスチャンスを掴むことができるので、お金を稼ぐ能力が非常に高いです。
2「『情報』への感度がかなり高い」
- インターネット上で情報検索することに非常に長けている
- 人脈が広く、人づてに耳よりな情報が次々と飛び込んでくる
- 世界各国の株式市場の各種指数や、各企業の株価や、株価に関するあれこれのテクニカル分析の結果を見比べることが得意
- 自身が収集した有用な情報を見やすいように編集して他人へ売りつけたり、収集した情報をもとにしてコンサルティング業務ができる
などが代表例
「優れた情報収集能力」は汎用性が高く、お金を稼ぐために強力な効果を発揮します。
お金を稼ぐうえで非常に重要な「世間での需要が高い物事」「世間での需要の高さに反して、供給量が少ない物事」をマーケティング調査するうえでも、情報への感度の高さは大いに役立ちます。
スポンサーリンク
3「他の人達がマネできない、独自のスキルをもっている」
- その人にとっては当たり前にできることが、他の人達にとっては至難の業
- 国内での、その資格の保有者数や、その分野の専攻者数が、かなり少ない
- プロのスポーツ選手として活躍できる身体能力だったり、将棋やチェスの腕前がプロ級
- 「その人の特殊なスキルの人気や世間での需要が高く、なおかつ、そのスキルの再現性が無いため、その人の代わりがいない」という状況
という場合などが、独自のスキルがお金になる状況
その人の独自スキルがお金になる場合は、その独自スキルが「世間の、お金を支払ってでも欲しいという強い需要」を満たす場合に限られます。
したがって、たとえ「けん玉」や「あやとり」のスキルが卓越していたとしても、そのスキルを直接的なお金儲けに活かすことは難しいと言えます。
4「その人の真面目さや勤勉さ、そこから生じるその人の信頼性の高さ」
- 与えられた仕事を、毎回そつなくきっちりこなす
- 無断欠勤などはほとんど起こさず、勤務態度が真面目
- 職務に対して常に誠実な態度であるため、職場の人達から信頼されている
- 取引で不正会計などをずっと行っていないため、取引相手から「この人とまたビジネスがしたい」と思われる
- 経歴上に空白期間がほとんど無い
などが、お金を稼ぐことに寄与する特徴の例
その人自身の信頼性の高さは主に、
会社で社員として仕事を続け、会社でお金を稼ぎ続けるために大いに役立ちます。
「その人に備わった、高い信頼性」はあまり目立ちませんが、じつはお金を稼ぐ上では重要です。
スポンサーリンク
5「学力が高く、そのおかげで高学歴であること」
- 「有名大学卒」という経歴をもつため、好待遇の有名企業で働くことができる
- 何らかの理由で今務めている企業を辞めても、他の好待遇の企業に再就職しやすい
などが、高学歴がお金につながりやすい理由
6「何らかの理由で、すでに大金を保有している」
- 自身がやっていた商売で大きく当てて、数百万円や1000万円以上の貯蓄額がある
- 親が資産家で、子どもの自分も相当額の資金を受け継いでいる
などが代表例
資本主義経済においては、「自身が使えるお金の額が大きければ大きいほど、容易に大金を稼げるようになる」という巨大なルールがあります。
「株式投資」のような、資本主義におけるお金の稼ぎ方の理想の一形態でも、多額の原資金を持っている者は圧倒的に有利な立場にあります。
そのため、どんな理由にせよすでに大金を保有している者は、お金を稼ぐための優れた能力を持っている状況になっています。
スポンサーリンク
7「メンタルが強い性格だったり、リスク選好型の性格」
- 起業のために、機材の購入費や店舗の賃借料で数百万円もの初期投資をすることが実行可能
- 株式投資で、多額の含み損を抱えたり損切りする可能性があったとしても、特定の銘柄やETFを購入して投資を実行できること
- 未来のことは判らないので儲かる確証が無くても、多大な時間と労力を自分がやっているビジネスに投入すること
などが、気の強さが稼げる能力につながる例
「実際にビジネスを始めたり、実際に投資をすれば、おそらく高い確率で儲かる」というチャンスやアイディアは目の前にぽつぽつと登場しますが、
そのチャンスに実際に手を伸ばせるか伸ばせないかは、その人の生まれつきの性格の種類に大きく左右されると考えられます。
本ページで解説している、それぞれのお金を稼ぐ能力を自身が修得できるように努力していきましょう。
- 「世間での需要は高いけれど、ほとんど供給されていないもの」を自分で見つけ出す
- 色々な情報を積極的に集めるようにする
- 「他の人達がマネできない、独自のスキル」を見出し、そのスキルを育てていく
- 誠実に仕事をして、雇用者や取引相手からの信用を勝ち取る
- 有名大学に合格&卒業して高学歴という経歴を手に入れる
- こつこつと貯蓄をしたり、ビジネスで一発当てることで、大金を手に入れる
- メンタルが強くなるように訓練したり、リターンを得るためにある程度のリスクを許容したうえで行動する
参考:稼ぐための基本の「世間での需要と供給がズレているモノ」を発見する方法
- 「希少価値が高い商品・情報・サービス」に的を絞って、そのようなプレミアモノの商品や情報分野やサービス分野が無いか、ネットなどを使って市場調査する
- 「自分の国ではありふれている便利な商品・情報・サービスであり自分も問題無く確保できるけれど、
海外の国では言語の壁があったり国際輸入のハードルが高いせいで、その有用な商品・情報・サービスを入手できない」という商業分野を探し出す - 社会の動向を独自に予測し、「将来的にみんなが求めるであろう商品・情報・サービス」を今のうちから始めておく
- 「他の人達には無理だけど、自分という人間ならば提供できる有益な商品・情報・サービス」を自分のこれまでの人生経験から発見する
などが代表的な方法
本ブログ推奨の、書籍や漫画の読み放題サービス
コメント