30歳を超えると、「痩せている人」と「太り気味の人」に人々の体型が二極化することの理由を解説します。
30歳を超えると人々の体型が二極化する現象の、3つの理由
1「30歳を超えると基礎代謝が低下し、太りやすくなるから」
- 基礎代謝(安静状態で行われる代謝。そのとき、体から放出される熱量は日本人の成人で一日1200~1400キロカロリー)の量は、10代後半~20代にピークに達し、その後は下降していく
- 基礎代謝が低下する=消費するエネルギー量が低下するため、そのことを考慮せずに飲み食いしたり不摂生な生活を続けていると、容易に太ってしまう
- 本項目が「30歳を超えると人々の体型が二極化すること」の最たる原因であり、本記事の他の項目にも大きく関与している
スポンサーリンク
2「その人の『基本的な性格』『リスク管理意識の有無』などが体型にそのまま反映されやすくなるから」
仮に「なまけ者寄りの性格」だった場合、中年太りしやすくなる
- 面倒くさがりの性格であるせいで、「継続的な、健康維持のための運動」ができない
- 若い頃は基礎代謝が高かったおかげで運動をしなくてもあまり太らなかったが、
30歳を超えて基礎代謝が低下した状況で運動を避けている場合、容易に太ってしまう
- 若い頃は基礎代謝が高かったおかげで運動をしなくてもあまり太らなかったが、
仮に「リスク管理に気が回らないタイプ」だった場合、中年太りしやすくなる
- 「リスク管理に気が回らないタイプ(楽天的すぎたり、あまり物事を深く考えない人のこと)」である場合、中年太り対策をろくにしないため、30歳を超えると太りやすくなる
スポンサーリンク
3「30歳以降は、各人の人生ルートが明確に分かれるから」
- 学生時代~新社会人くらいまでは、人々の生活スタイルや人生の負担度はだいたい同じであるため、人々の体型にそれほど差異は生じない
- 30歳以降は、これまでの努力行動の結果によって各人の人生ルートが明確に分岐し、「楽しい人生」「辛い人生」にはっきりと分かれるようになる
- 「楽しい人生」側の人達は余裕があるため、運動をして健康維持に努めたり、飲酒やドカ食いに依存せずに済む場合が多い
- 「辛い人生」側の人達はストレスフルな日々のせいで飲酒・ドカ食いに依存しやすくなり、そのせいで太ることが多くなる
- 30歳以降は、これまでの努力行動の結果によって各人の人生ルートが明確に分岐し、「楽しい人生」「辛い人生」にはっきりと分かれるようになる
本ブログ推奨の、書籍や漫画の読み放題サービス
コメント