PR
スポンサーリンク

営業…契約のノルマ数に追われる、心身の消耗が激しい職種

 

とにかくノルマ!ノルマ!ノルマ!…そんなイメージが強い職種の「営業」。

営業とはどんな仕事なのか?実際のところ契約獲得のノルマはキツいのか?営業という仕事について調査したので、分かったことを報告します。

 

スポンサーリンク

ネット上の「営業」の評価はかなり悪い

 

営業成績の良い人は、社内でもてはやされたり、ノルマクリア後は漫画喫茶などでサボり放題。
営業成績の悪い人は、「給料泥棒」と見なされて、そのうち会社にいられなくなる。

 

オラオラ系の雰囲気をまとう体育会系なら営業で活躍しやすい。

 

常に具体的契約数・具体的売上額という数字的ノルマに追われ続ける仕事。
精神衛生に悪すぎる。

 

営業といってもいくつか種類がある。
ルート営業は非常に楽であり、会社員達のあこがれ。
新規開拓がメインの営業は地獄そのもの。

 

営業の世界で生き残っていくには
「人たらしの才能」
が必要になってくる。
周りの人が何だかその人を放っておけず、構ってあげたくなる雰囲気が、人たらしの才能。

 

ハローワークとか転職サイトを見てみると、
営業職っていっつも求人が出ているでしょ?
みんな次々と辞めて会社に営業員が定着しないから、常に求人を出して人を補充し続けなければならない。
そういうことだよ。

 

営業、って、
基本的に使い捨て。
だから営業の求人数が多い。

 

数ある営業職の中でも
「不動産」「証券」「銀行」「保険」
の営業は、決して近寄ってはいけない魔の領域。
ノルマ達成の難易度の高さ・ストレス・上司からの詰めで、自殺がすぐ隣に控えている世界。

 

営業の素人が仕事を始めても、
当然契約なんか全然取れないから、
まず自分が購入・加入してノルマ稼ぎ、次は家族親族、次は友人…
みたいに身内を犠牲にしていき、
弾が尽きたら、ノルマ未達を理由に解雇される。

 

人間が好きだから!
という理由で人と関わる営業を始めたはずなのに、
みんなから害虫のようにうっとおしがられ、ノルマも達成できず、
どんどん人間嫌いになっていく。

 

営業は、他社と契約を結んで自社へ仕事を持ってくる花形職、
みたいに言われがちだけど、
戦争で言うなら、最前線でドンパチさせられる歩兵。
消耗度と戦死率は最も高い。

 

秀でたスキルも資格も持たず、大学在籍中や働いている最中に何の対策もしてこなかった奴らが行き着く末路。
それが営業職。

 

放って置いても自然には売れない商品(つまり、不人気のダメな商品)を
無理矢理売るのが営業職。
詐欺まがいのトークに良心が耐えられずに脱落する人間と、何とも思わずに数字を上げ続けるサイコパスと、
だんだん分類されていく。

 

 

 

参考:「営業」とは

 

主な業務は、自社商品を他社や個人へ販売したり、ビジネスの契約を獲得すること。

企業相手に営業活動をする「法人営業」、個人相手の「個人営業」という種類がある。

また、新しく顧客を獲得するための「新規開拓営業」、すでに契約を結んでいる顧客達を回る「ルートセールス」という種類がある。




スポンサーリンク







リクナビNEXT」は、企業側からの採用オファーが次々と届き、厳選された優良企業の求人のみを掲載する、本ブログ推奨の転職サイトです。

\利用料無料/
リクナビNEXT公式サイト




営業という職種の2つの危険なところ

1「ノルマの達成義務」

 

営業職におけるノルマが大変な理由は、主に以下のようなものです。

  • ノルマである、一定数以上の契約数・売上額をクリアできないと、上司にひどく叱責される
  • ノルマ未達が続くと、給料泥棒のような目で見られて、会社にいられなくなってしまう
  • その地域の同業他社の営業員達と、限られたパイの奪い合いという状況になるので、自分が契約を取ってくることはかなり難しい
  • 同社の営業員であっても契約数・売上額を競い合うライバル同士であるため、助け合いや契約獲得のノウハウの共有などはほとんどなされない
  • 「売れない商品を売る」というノルマを課せられることが多々ある
  • ノルマが達成できないと、自分が購入・サービス加入したり、親や友人まで同じ目に遭わせなくてはならなくなる

 

 

 

2「新規開拓の営業」

 

営業における新規開拓が大変な理由は、以下のようなものになります。

  • 営業を仕掛けても仕掛けても拒絶され続けるので、心が折れやすい
  • 初対面の相手に話しかけたりテレアポを取ろうと電話をするのは、精神的な負荷が大きい
  • テレアポの成功率は、100件電話して、やっと1~2件の企業に会わせてもらえる。そこから契約にこぎ着ける成功率はさらに低くなる

 




文系の宿命…ほぼ全員が営業へ配属……

 

大東亜帝国クラスの某大学の経営学部(文系)の卒業生の就職先は




スポンサーリンク



  • 営業・販売・接客で90%
  • 介護と警備で5%
  • 事務系が5%

という結果が出たそうです。

中学歴・低学歴の文系大学生は、ほとんどの場合で営業職や販売職や接客業に就くと考えて間違いありません。

文系の就職進路が営業職に固定されやすい理由は、




スポンサーリンク



  • 理系と較べて、独自のスキルをもっていない
  • まだ右も左も分からない新入社員に企画やマーケティングなどの重要な仕事をやらせるわけにはいかないので、必然的に、人手が足りていない営業へと回される

などの理由が多いようです。

文系で営業職を避けたい場合は、有名な大学に入学&卒業して入社時に営業以外のポジションに就けるようにするか、有力な資格を取得して資格を活かせる職に就くしかないようです。

 

PR:本ブログ推奨の、有効な転職サイト

リクナビNEXT

・企業側からの採用オファーが次々と届く
・求人全体の約85%が、リクナビNEXT限定で掲載されている非公開求人
・強み・適性を正確に診断できる「グッドポイント診断」が好評
・リクナビNEXTの利用料は無料

type転職エージェント

・応募書類・面接について、転職のプロがアドバイスしてくれる
・他の転職には無い、非公開求人が多数掲載
・企業との「年収交渉」「入社条件」「入社日」の交渉は、プロが代行してくれる
・type転職の利用料は無料

 

 



この記事の関連記事一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました