在宅仕事の例としてよく挙がるものや、在宅仕事の始め方、在宅仕事に向いている人・向いていない人の違いについて調査したので分かったことを報告します。
在宅仕事の具体的種類
具体的種類
- ライター(Webや雑誌などに掲載する文章を執筆する仕事)
- アフィリエイト
- イラスト制作
- 漫画家
- 小説家
- デザイナー
- 株式投資やFXなどのトレーダー
- プログラマ
- Webデザイン
- DTP(文章や画像データを、出版用の体裁に整える編集作業)
- 英会話や、楽器演奏の稽古などを教える教室の開催
- 言語の翻訳
- 通信教育の、生徒達の答案の採点・添削
- 転売
- プラモデルや服など需要があるものを手作りして、それをオークションサイトや販売サイトなどで売る などなど
在宅仕事を始める3種類の方法
1「ネット上のお仕事サイトを利用する」
「ランサーズ」や「クラウドワークス」などがネット上のお仕事サイトの代表例です。
これらのサイトにユーザー登録し、サイト上に大量にある「特定のテーマについて○○○文字で文章を書く仕事」「特定のプログラムを作成する仕事」といった請け負い待ちの仕事に応募して、お金を稼ぎます。
スポンサーリンク
2「以前に勤めていた会社から仕事を回してもらう」
プログラマの仕事などが代表例であり、縁故がある会社から外注という形式で仕事を回してもらいます。
この方法では会社・企業とのコネクションが必須となります。
3「自分自身で仕事を見つけ出す」
「アフィリエイト」「転売」「投資」などが該当します。
スポンサーリンク
儲かりそうな仕事を探し出したり、自分で考案して新たに仕事を創り出し、お金を稼いでいくことになります。
「起業」という行為に近いので、当たれば大きい反面、仕事を見つけるのが大変だったりスキルが必要だったりリスクが大きかったりします。
「在宅仕事をする上で必要な行為」の難易度
難易度が低いタイプの行為
低収入の時期に耐えること
スポンサーリンク
在宅仕事を始めて数ヶ月~1年程度は、まだコツがつかめていなかったり成果が目に見えて出てくる段階ではないせいで、低収入状態が続きます。
低収入の時期がある程度続いても、明るい未来を信じて仕事を続けるのは、メンタルの強さが必要になってきます。
また、低収入時期でも生活していけるように、ある程度の貯蓄や副収入手段をあらかじめ用意しておくことも重要です。
孤独に耐えること
在宅で独りで仕事をしているので、会社員のような他者との交流がほぼ起こりません。
たまに取引相手・提携企業とのメール・電話での連絡や、出先での打ち合わせ程度しか、他者と接触する機会がありません。
その人の性格型によっては、在宅仕事で味わう孤独は耐え難い場合があります。
スポンサーリンク
難易度が高いタイプの行為
納税関係
会社員時代では納税関係は会社任せにすることができましたが、在宅で仕事をするとなると自分の手で「確定申告」をすることが必要となります。
一度経験してしまえば二回目からはそれほど手こずることはないかと思われますが、最初の確定申告では記帳の複雑さのせいで多くの人がつまずくようです。
毎日、黙々と仕事をし続けること
在宅仕事では、上司や同僚による監視の目もありませんし、始業時刻も終業時刻も定まってはいません。
そのせいで、良いようにサボりまくってしまう自営業者が後を絶たない状況です。仕事をサボってしまうと稼げるお金の額が減り、生活が立ち行かなくなります。
「自分に厳しい性格で、自然と自身を律することができる人」が自営業向きで、「自己管理ができない性格なので、誰かに管理して欲しい人」が会社員向きだと言われています。
お金がもらえる仕事を確保すること
コネがある会社から仕事を回してもらっていたとしても、そういう待ちの姿勢では、回してもらえる仕事が途切れたとたんに収入がほぼゼロになってしまいます。
自分から積極的に各企業へ営業を仕掛け、お金をもらえる仕事を確保したり新しく発見していくことが在宅仕事には必須となります。
スポンサーリンク
在宅仕事をすることに向いている人・向いていない人
- 独立志向を強く持っている
- 会社のあれこれのルールや人間関係に反発してしまう性格
- 会社を信用していない
- それなりに秀でたスキル・能力をもっている
- 自分で自分を律することができる
- メンタルが強い
- 「自分の頭で考えること」が苦手
- 他人にあれこれ指示・管理してもらう方が好ましいと感じる
- 「自分の手で、新しく仕事を創り出す」「自分の力で、新しく仕事を見つけ出す」といったことができない
- 不安に弱く、メンタルがそれほど強くない
在宅仕事に向いているか向いていないかを分ける大きなポイントが、
「ある程度続く無収入期間に、耐えられるか耐えられないか」
だと考えられます。
在宅仕事・自営業では、わりとひんぱんに無収入期間が発生し、それに加えて事業内容によっては銀行から数百万円から1000万円以上の借金をしていることもあります。
その状況に精神的に耐えることができないと、在宅仕事・自営業を続けられません。
会社員を続けている人は、現在の職場にあれこれ不満を抱えていても、会社を辞めて転職活動をしている間の無収入期間が恐くて恐くてたまらないせいで、転職に踏み切れない人が多いようです。
PR:本ブログ推奨の、有効な転職サイト
コメント