「自然体で、うつ病のようなメンタルの病気とは無縁でいる精神構造をもつ人達」に共通する特徴を調査したので、分かったことを報告します。
自然体で、うつ系とは無縁の性格の人によく見られる特徴
「まあ、別に良いか」
「まあ、どうでもいいか」
「まあ、何とかなるでしょ」
みたいに物事を適当に流す。
「未来」
「可能性」
これらを肯定的にとらえる性格をしているリア充。
性格はほがらかで、社交的。
ただし、無理な量の仕事を背負い込むと突然壊れるパターンが多い。
内側に貯め込んだマイナス感情をずっと外へ放出させず、ぐずぐずに腐らせてうつ病になる人よりは、よっぽどマシな性格。
不当な押しつけや、難しすぎてめんどうな仕事からは、要領良く逃げる。
普通の人達がおびえる「悪いことが起こる可能性」のもろもろを軽く笑い飛ばしている。
他人に引っ張られたり流されない。
だめな人・だめなモノは非情に切り捨てる。
情に流されやすい人ほどうつ病になりやすい。
「他人の目」
「集団の空気」
これらを第一に考えている人達とは考え方と行動の仕方が根本的に違う。
という意識が根付いている。
罪悪感を覚えず、責任転嫁することも得意。
他人に振り回されず、いたずらに他人のご機嫌を取ろうとしない。
孤高の存在。
まさに、不動の精神を持っている。
おかしければ声を出して笑うし、怒りがこみ上げたらきっちり怒る。
うつ病になりやすい性格型
うつ病になりやすい性格型
- 生真面目で、融通が利かない
- 過度に責任感が強く、何でも自分だけで背負いすぎる
- 他人から物事を頼まれたら断ることができず、どんどん引き受けてしまう
- 他人の目・他人の評価を気にしすぎるせいで、他人に良く思われる行動ばかり取ろうとする
- 性格上、道徳観・倫理観が強すぎるので、ちょっとした不正や逃避を許すことができない
- 几帳面で完璧主義者
- 気持ちを溜め込みやすいタイプで、悩みを他人に打ち明けることが極度に苦手
- 心配性・不安症の性格をしている
メンタルの病気を防止する考え方の習慣と、生活習慣
メンタルの病気を防止する考え方の習慣
自分の感情・気持ちを常に感じ取る
「今、気持ちが辛い」「今、嫌な感情におちいっている」といった今現在の気持ち・感情の種類は、メンタルの病気を防止するための重大な手がかりとなります。
不快な気持ち・感情が続いていると自覚したら、現在の状況を変えていくことが必要となります。
スポンサーリンク
自分の感情・気持ちを意識的にさぐる習慣をもつようにしましょう。
自分本位になる
メンタルの病気は「自分の本心を無視して、他者に振り回されすぎること」で発症するパターンが非情に多いとされています。
そのため、自分の考え方・自分の目的を確立し、ちょっとばかり自己中心的に生きていると、メンタルを病む確率がいちじるしく低下します。
悪い感情は溜め込まないように心がける
スポンサーリンク
- カチンと来ることを言われたら、(立場上、可能な場合であれば)その場で相手に言い返す
- 「深酒をして嫌な思い出を忘れる」「サンドバッグのような、叩いたり蹴ったりしてストレスを発散できる道具を用意する」といった、ストレスを解消できる方法を準備しておく
胸の中に発生した悪い感情は、意識的に解消して溜め込まないことが重要となります。
「大局観」を意識する
大局的にはほぼ影響しない出来事でも、いちいちオロオロしてしまう人は、心が疲れ果ててメンタルを病みやすくなります。
スポンサーリンク
些細なことは「どうせ大局には影響ないし…」と深く考えずに流せるようになれれば理想的です。
メンタルの病気を防止する生活の習慣
- 早寝早起きという規則正しい生活リズム
- 炭水化物・タンパク質・脂質・無機質などをバランス良く摂れる食事
- 日常的に日光を浴びること
- 1日20分程度は屋外を歩くなど、適度な運動を毎日行う
「健全な精神は健全な肉体に宿る」という格言が存在しますが、これはまったくもって正しいと言えます。
身体が不健康だと、それに引きずられて精神も不調になっていくので、まずは身体を健康にすることが大事と言えます。
規則正しい生活リズム・栄養バランスが良い食事・日光を浴びること・適度な運動は、「自律神経失調症」を予防し、精神を安定させる神経伝達物質「セロトニン」の体内分泌を促進する効果があり、身体と精神が健康になります。
セロトニンの材料である「トリプトファン」専用のサプリメント↓
「メンタルが弱い人」の主な特徴
特徴
- 「自分は、他人にどう思われているのだろうか?」という疑問が常に頭を支配している
- 「言い訳」「他人のせいにする」などをひんぱんにして、自分に責があることをかたくなに認めない
- 心配性であり、不安な未来・失敗する可能性などを考えついてしまうせいで、身動きが取れなくなる
- 「自信」がほぼゼロであり、これまでの人生の過程を振り返っても、自信のみなもとになる成功体験をほとんど思い出せない
- 対人関係でトラブルが生じたら、すぐに自分から謝る
- 考え方&行動の全般が保守的すぎて、挑戦ができない
- 失敗することを過度に恐怖する
- 「どうせ自分なんて…」と考えがちで、自己評価が極めて低い
- 他者との関係・他者からの自分の評価にどっぷりと依存している
メンタルが強い人の特徴と、メンタルを強くするヒント
メンタルが強い人は「他人と比較しない」
スポンサーリンク
- メンタルが強い人の特徴の1つに、自分の性格・生活レベル・学力や年収などを、他人と比較しないというものがある
- このことから得られるメンタルを強くするヒントは、「他人との比較で自己の優劣を決めようとせず、過去の自分との比較で進歩しているかどうかが大事」
メンタルが強い人は「断るべきものははっきり断る」
- メンタルが強い人の特徴の1つに、自分が嫌だと思う要求をされた時、それをちゃんと断るというものがある
- このことから得られるメンタルを強くするヒントは、「行きたくない」「したくない」「できない」と頑張って口に出し、相手に意思を伝えること・分かってもらうことが大事
メンタルが強い人は「大局に影響しない小さな事は気にしない」
- メンタルが強い人の特徴の1つに、最初に大きな目標を見据え、目標達成に影響しない小さなどうでも良いことは気にしないというものがある
- このことから得られるメンタルを強くするヒントは、何かしらの大きな目標を持ち、さらに、大局に影響する大事なこととそれ以外のどうでも良いことの区別をはっきりさせることが大事
- 区別をはっきりさせることで動揺することが少なくなるので、感情の無意味な波も大幅に減る
メンタルが強い人は「無意味な人間関係は持とうとしない」
- メンタルが強い人の特徴の1つに、自分が本当に必要で大事だと思う人間以外とは、無意味に関わろうとしないというものがある
- このことから得られるメンタルを強くするヒントは、「人間関係を最小限にすると他者の言動でストレスを受けることが少なくなるのでメンタルが安定しやすくなる」
- 人間が生活の中で受けるストレスの大部分は対人関係によるもの
本ブログ推奨の、書籍や漫画の読み放題サービス
コメント