PR
スポンサーリンク

睡眠障害…不眠や過眠など睡眠の異常で生活に支障をきたす病気

 

睡眠障害は、ストレスなどでほとんど眠れなくなったり、その逆に長時間眠りすぎてまともな社会活動ができなくなる障害です。

睡眠障害の症状や治療方法について調査したので、分かったことを報告します。

 

スポンサーリンク

睡眠障害の種類

「不眠症」

「寝付きが悪くてなかなか入眠できない」「眠っても、短時間ですぐに目覚めてしまう」などの症状が起こります。

 

不眠症の原因

 

  • 仕事や家庭でのストレス
  • 夜勤や、夜遅くまで仕事をしていることによる生活リズムの乱れ

 

 

 

「過眠症」

夜間に充分な睡眠を取っているにもかかわらず、日中に強い眠気に襲われ、起きているのが難しい、という症状を呈します。




スポンサーリンク



1日10時間以上の睡眠を最低2週間続けて取っていたり、日中にひんぱんに居眠りをしていると、過眠症であると診断されます。

 

過眠症の原因

 

  • 遺伝的要因
  • 突発的に眠ってしまう病気「ナルコレプシー」にかかっている
  • 脳の覚醒維持機能に異常が起きている

 




睡眠障害の辛さでありがちなもの

 

睡眠障害の辛さでありがちなもの

  • 一睡もできずに朝を迎えた時に、非常にイライラする
  • 「少しでも眠らなきゃ」と焦りながら布団の中で起き続けているのが精神的に辛い
  • 1日の中で起きている時間が長いため、1日の時間が長く感じられて辛い
  • 仕事中・勉強中の疲労感が強すぎる
  • 常に追いつめられているような精神状態
  • 高確率で、うつ病のような精神疾患を発症する
  • 過眠症で1日15時間~20時間くらい眠っている日々だと、寿命を無駄遣いしている感じがすごい
  • 過眠症で目覚まし時計のアラーム音も通用しないほど熟睡していると、職場や学校への遅刻が頻発して信用を失ってしまう

 

睡眠障害の原因と、治療法

 

不眠症を引き起こす生活習慣

  • 「自律神経失調症」にかかっているせいで、夜間に交感神経が興奮していて眠れない
  • 「ブルーライト(神経を興奮させて目を冴えさせる効果がある)」が発せられるパソコン・スマートフォンを眠る前にいじっている
  • 眠ろうとする数時間前に「カフェイン」を含むコーヒーを飲んでいる
  • たばこを吸っている(たばこに含まれるニコチンには目を冴えさせる作用がある)
  • お酒の飲み過ぎ(アルコールによる酩酊は眠りを浅くしてしまう)

 

 

睡眠障害のうちの不眠症を治すには、上記のような「夜に眠れなくなる習慣」を止めることが重要です。

 

睡眠障害のせいで「徹夜」をすることでの健康被害とデメリット

 

徹夜による健康被害

  • 脳の疲労が回復していないため「集中力」「注意力」がいちじるしく低下する
  • 翌日に異常に気分が高揚してハイテンションになるなど、精神が不安定になる
  • 日中に居眠りを起こすことが多くなり、居眠り運転のような危険な状況を招きやすくなる
  • 血圧の上昇やホルモンバランスが乱れることなど、肉体面での異常も起きる
  • 72時間以上の不眠が続くと、幻覚・幻聴をきたすようになり、精神が極めて不安定な状態になる

 

 

徹夜のデメリット

  • 集中力がいちじるしく落ちるせいで、作業に長時間向き合うことが困難になる
  • 注意力が散漫になり、ケアレスミスや確認ミスを頻発するようになる
  • 判断力が落ち、普段ならば容易に判断を下せることにも長い時間をかけるようになったり、判断ミスを起こすことが頻発する
  • 全身を襲う、強い倦怠感
  • 強い眠気に見舞われるせいで居眠りを起こしやすくなり、交通事故や重大な失敗を引き起こす危険性が高くなる
  • 自律神経のバランスが崩れることで、血圧が上昇したり、精神的に不安定になって神経過敏になる
  • 徹夜が頻発するような「短時間睡眠が慢性化した日々」が続いていると、自律神経失調症が定着して慢性化してしまったり、メンタルの不調が定着してうつ病などの精神疾患を発症しやすくなる

 

 

「6時間以下の睡眠は、一睡もしていない徹夜状態と同じ」という研究結果があり、睡眠時間が短いと集中力と注意力が大幅に低下してしまうので、睡眠時間は8時間程度は確保しておきたいところです。

 

徹夜続きで長時間不眠をしていると起こる奇怪な現象

 

神経過敏になる。
物音や、何かが動いた時に過剰に反応してしまったりする。

 

動悸がして胸が苦しい。

 

何だか熱っぽい感じがして、不調をきたす。

 

肩こり・関節痛など、体のあちこちの調子が悪くなってくる。

 

変にテンションが上がって、いくらでも不眠を続けられそうな全能感を覚える。

 

日の出を目視する時間帯は達成感やすがすがしい気持ちが強い。
昼に差し掛かってくる時間帯から強烈に疲れてくる。

 

3日連続徹夜のような段階から、
本当に幻覚・幻聴が起こり始める。

 

そこに居ない人の人影が一瞬見えるようになったり、
誰かから話しかけられたような気がしたり実際に声が聞こえたりする。
脳を休ませないせいで、脳の情報処理エラーが多発している証拠。

 

ろれつが回りにくくなり、滑舌が悪くなる。

 

2徹3徹となると、眠気もすごいけれど、頭痛がやばい。
脳が悲鳴を上げている証拠。

 

徹夜特有の一時的なテンションの上昇が過ぎ去ると、
がくっと作業効率が下がる。
物事への集中力が下がりまくる。

 

朝日が出てくる時刻まで夜更かしして、それから眠るのは、
割と経験する人がたくさんいる。
24時間継続して起きている人は、かなり仕事が忙しい人がまま経験する。
48時間連続・72時間連続みたいな異常な領域は、IT土方とか漫画家とかネトゲ廃人みたいなごくごく一部の人しか知り得ない場所。

 

徹夜をひんぱんに経験している者達からすると、
「単に夜が明けるまで起きていた(その後はきっちり睡眠をとる)」というのはとうてい徹夜とは呼べないレベル。
本当に心身を削る徹夜は活動時間が24時間に達する、あるいは24時間を超えるレベルから。

 

徹夜をせざるを得ない場合と、少睡眠時間によるダメージ




スポンサーリンク



 

徹夜をせざるを得ない時

  • 仕事に遅れが出ているので締め切り日に間に合わせるため
  • 学校の課題・レポートの進行が遅れているので提出日に間に合わせるため
  • 深夜に、緊急のトラブルが発生した
  • 仲間達と徹夜で麻雀をやっていたりと、付き合いの都合上徹夜をすることになった など

 

 

職務上、徹夜が発生しやすい仕事としては「IT関係(デスマーチが頻発し、ソフトウェアやハードウェアのトラブルも昼夜関係無く起こるから)」「個人事業主(労働時間は自分の裁量次第であるため)」「漫画家(常に締め切り日に追われ続けている)」などです。

 

 

 

睡眠時間が短いことによるダメージ

  1. 睡眠時間が6時間以下の生活を2週間続けていると、その人の作業効率は、2日間徹夜した場合と同じまで低下してしまう(ペンシルベニア大学とワシントン大学がおこなった実験より)
  2. 起床後に15時間経った脳は、酒気帯び運転をしているのと変わらないほどになってしまう(ネイチャー誌に掲載された「Fatigue, alcohol and performance impairment」より)

 

 

 

 

徹夜とまではいかなくても、6時間以下の睡眠時間や、15時間以上の活動で、脳の作業能力は大幅に低下してしまいます。

日々、8時間程度の睡眠を取ることが望ましいです。

 




スポンサーリンク






「睡眠障害」と「うつ病」は関係が非常に近い

 

「睡眠障害」「うつ病」と「セロトニン」の関係

  • 「うつ病」は、安心感をもたらす神経伝達物質「セロトニン」が機能不全になることが発症の一因だと考えられている
  • 「セロトニン」は、眠りを誘うホルモン「メラトニン」の合成材料となり、セロトニンが不足しているとメラトニンの合成に支障をきたして夜に眠れなくなる

 

 

「睡眠障害」と「うつ病」はワンセットで発病することが非常に多いようです。

睡眠障害もうつ病も、その両方が「セロトニン」の問題によって起こる可能性が高いので、セロトニンの分泌に支障をきたすと、睡眠障害とうつ病の両方が発病しやすくなると考えられています。

 

快眠のためのカギであるセロトニンは、セロトニンの材料となる「トリプトファン」をサプリメント↓で飲むことで効率的に体内合成できるようになります。

 

本ブログ推奨の、書籍や漫画の読み放題サービス

kindle unlimited(キンドル アンリミテッド)

200万冊以上のビジネス書・実用書・漫画・小説が読み放題になる
・30日間の無料体験登録ができて、いつでもキャンセルOK
・月額980円という定額で大量の書籍・漫画・雑誌が読み放題になるのでコスパが非常に高い

 

 



この記事の関連記事一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました