新しい環境に過剰な拒絶反応を起こし、登校や出社が不可能になってしまう「適応障害」。
適応障害の症状を調査したので、分かったことを報告します。
適応障害の症状
身体的症状
「頭痛」「疲労感」「胃痛」「不眠」「めまい」といった各種の不調が身体の各所に表れます。
精神的症状
スポンサーリンク
強い抑鬱感や不安などを感じるようになります。
また、精神状態が不安定となりやすく、突然泣き叫んだりすることを繰り返します。
年齢や社会的役割には不相応な問題的素行
学校や会社を無断欠席・無断早退したり、自動車でわざと危険運転をしたり、暴飲暴食、お酒の飲み過ぎ、暴力行為など、年齢や社会的地位のわりには子どもっぽい行為を繰り返します。
予備知識:「適応障害」とは
「適応障害」とは、新しく変わった環境・状況に自分が適応できず、その環境・状況をとても辛いと感じて心身や行動に異変をきたしてしまう障害を意味しています。
スポンサーリンク
適応障害を引き起こしているストレス源は、特定が容易だと言われています。
適応障害の発症には、自身が適応できない環境・状況に身を置き始めてから約1ヶ月後とされ、ストレス源から離れてから約6ヶ月で症状が解消するとされています。
適応障害を引き起こす状況と、適応障害の原因
- 引っ越し
- 転職
- 病気
- 結婚・離婚
- 友人関係が上手くいかない
- 先生との関係が上手くいかない
- いじめ
- 成績によるプレッシャー
- 不登校
スポンサーリンク
- 過労
- ノルマ
- 職場での人間関係が上手くいかない
- パワハラ・セクハラなどを受けている
適応障害の根本的原因は、その環境と、個人がマッチしていない、ということです。
環境は規模が大きく、一個人の力で変えるのはほとんど無理なので、自分の方を環境に合わせるように変えていくか、合わない環境から離れることが、適応障害の治療には必要です。
適応障害になりやすい人の特徴
- 「几帳面」「努力家」「真面目」といった多くの負担を抱え込む性格
- 「融通が利かなくて頑固」「何事にも厳格さを求める」という柔軟さに欠ける性格
- 「受け身」「気弱で、嫌なものは嫌だと断れない」
上記の特徴を一言で総括するなら「柔軟性が無い」。
学校に入ったり、就職したり、結婚したりで環境ががらりと変わると、その環境の性質やその環境にいる人達の質も以前とは違っています。
環境やそこにいる人達に合わせて自分を変化させる必要があるのですが、性格が「柔軟性が無い」というものだと、環境に適応できずに過剰にストレスを感じ、適応障害を発症してしまいます。
適応障害の治療方法
医療機関で治療する場合
- 心療内科での、精神科医によるカウンセリングを受けることで、ストレスを軽減し、同時に自分の考え方を変えるようにし、適応障害を克服していく
- 抑鬱感・不安感・不眠症などを改善するための薬を飲むことで、適応障害の症状を緩和して、最終的に消すことを目的にする
スポンサーリンク
適応障害の根本的原因を取り除く場合
自分が身を置いている環境の中で、自分を不快にしているモノ(=適応障害の根本的原因)を取り除いたり、問題を解決することが、適応障害の根本的治療になります。
場合によっては、引っ越して住む環境を根本的に変えたり、転職して仕事内容と職場を根本的に変える必要もあります。
本ブログ推奨の、書籍や漫画の読み放題サービス
コメント