外出した後に、「ちゃんと鍵をかけたか?」「ちゃんと電灯を消したか?」「ちゃんとガスの元栓を閉めたか?」と気にしてしまう事の強烈版である「強迫性障害」。
強迫性障害の症状や原因や治療方法について調査したので、分かったことを報告します。
「強迫性障害」の解説と、症状
「強迫性障害」とは、かってに不安・不快な考えが浮かび続け、そのせいで、その考えを打ち消すための無意味な行動を繰り返してしまう障害を意味します。
強迫性障害の症状
強迫観念
スポンサーリンク
「自分が誤って他人を傷つけたり、殺してしまわないだろうか?」という現実離れした不安を抱いてしまう。
確認強迫
自分のしたことが本当に正しかったか、間違いはなかったか、何度も確認せずにはいられない。
洗浄強迫
自分の身体がばい菌や汚物などに汚されるような気がして、何度も何度も手を洗ったり、他人と接触できない。
スポンサーリンク
計算癖
何度も計算し直し、数や回数を確認しなければ気が済まない。
強迫性障害の症状の実例
症状の実例
- 何かに手で触れるたび、手をアルコール消毒する
- 自分の持ち物を他人に触られるのが、持ち物がひどく汚れる気がするので拒絶してしまう
- 「○○しなければ必ず不幸が起きる」「××しなければ自分は死ぬ」という確信を抱いてしまう
- 外出した後、本当にちゃんとドアの鍵をかけたのか戻って確認することを何回も繰り返してしまう(「ガスの元栓はちゃんと閉めたか」「エアコンのスイッチはちゃんと切ったか」「冷蔵庫はちゃんと閉まっているか」なども起こる)
- 欲しい商品を棚から取った時、「これは、自分が本当に欲しい商品とは違うものではないか?」と思ってしまい、棚から取っては元の棚へ戻すことを何度も繰り返してしまう
- 道路の白線を右足で踏んだら、それが無意味な行為であっても左足でも白線を踏まなければ気が済まないなど、右と左が均一でなければならないという強迫的な思い込み
- 郵便物を出す際、宛先や書式に間違いが無いかを何度も確認してしまう
強迫性障害の原因と、治療方法
原因の例
- 過大なストレスを受ける(職場での人間関係によるストレスや、両親や兄弟との死別や恋人との離別や結婚相手との離婚などが主な原因)
- セロトニンが不足する(セロトニンとは安心感をもたらす神経伝達物質で、セロトニンが不足することで脳内の神経ネットワークに不都合が生じているのが原因)
- その人の性格が「不安が強くて過度に心配性」(何事についても心配性で何度も確認してしまう性格だと、強迫観念が強くなって強迫性障害を発症しやすくなる)
強迫性障害の治療方法
スポンサーリンク
スポンサーリンク
- 医師から処方された薬を飲む投薬治療(「SSRI(選択的セロトニン再取り込阻害薬のこと、フルボキサミン、パロキセチンなど)」を飲むことでセロトニンが以前よりも多く分泌されるので、安心感が増す)
- 心療内科の医師によるカウンセリング治療(何に対してどのような不安を感じているのかを医師へ伝え、医師との対話を通して不安を取り除く作業を続ける)
- 医師のカウンセリングによって判明した事実から「認知行動療法」を行い、これまで行っていた強迫行動をあえて取らないようにすることを継続していく
本ブログ推奨の、書籍や漫画の読み放題サービス
コメント