PR
スポンサーリンク

学生起業という謎の行為の事業内容や、学生起業をやる意義

 

有名大学の学生がしやすいとされる、大学在籍中に起業をしてビジネスをする「学生起業」という行為について調査したので分かったことを報告します。

 

スポンサーリンク

学生起業のやり方

 

やり方

  1. 事業内容を自分で考案したり、学生仲間と相談して決定する(複数人でビジネスをする場合には、それぞれの人物の社長や営業や経理などの役回りを決めておく)↓
  2. 税務署に「開業届」を提出する(この段階では、まだ個人事業主)↓
  3. ビジネスの規模が大きくなり収益額が大きくなってきたら、税制で優遇されて社会的信用も高くなる「法人成り」をする(ここで初めて会社を成立させることができるが、法人成りの手続きに30万円程度と、維持費が年間7万円程度かかる)

 




主に、学生起業の対象になる事業内容

 

IT

プログラムを作成して、納品をする、という事業です。

また、インターネットを活用してキュレーションメディアを立ち上げたり、オンラインでの家庭教師やコンサルティングサービスも、よく学生起業の対象にされます。

 

 

 




スポンサーリンク



代行サービス

「自動車の運転」「掃除」「列に並ぶこと」などを代行するサービスです。

 

 

 

デザイン

たとえば服や下着のデザインなど、商品のデザインを行う事業です。

 

学生起業が失敗する原因

 

原因

  • 人件費や事業用の経費が高すぎるせいで、赤字続きで資金繰りが破綻する
  • 学生であるため資金がとぼしく、そのせいでビジネスにおいて大きなことができない
  • 事業計画があやふやのままスタートしてしまったせいで、ぐだぐたの状況のまま、事業失敗に終わる
  • まだ学生の身であるため、相手企業側から信用を得られなかったり、不当に安い金額での仕事をさせられてしまう
  • 初期投資額が大きすぎるタイプのビジネスを選択してしまったせいで、初期投資だけで資金の大部分を使ってしまい、後が続かなくなる
  • 起業するための同志が集まらず、人手不足のせいで事業が立ち行かない
  • 事業が忙しすぎて講義に出られず、留年を繰り返して退学
  • 「学生なのに起業している」という特別感に酔っていたり満足しているだけで、その先が続かない などなど

 




成功する見込みは少ないのに、あえて学生起業をする意義とは

 




スポンサーリンク



将来、ふたたび起業するための良い経験になる

たとえ学生起業が失敗に終わったとしても、学校を卒業して企業就職し、その後にあらためて起業をするためには、学生起業をした時の成功体験・失敗体験というのは非常に有用になります。

また、「起業したことがある」という過去の事実から、起業に対する精神的ハードルが下がり、起業に積極的に挑戦できるようになる、というメリットもあります。

 

 

 




スポンサーリンク



学生起業ならば、失敗しても傷は浅くて済む

学生起業は、

  • 動かしているお金の額が数十万円~せいぜい百万円程度と、比較的少額であることが多い
    • このお金をビジネスの失敗で飛ばしてしまっても、損失は小さい
  • 起業に巻き込んだ仲間のほとんどが学生であり、起業失敗のせいで家庭を壊すということは起こりにくい
  • ビジネス経験の少なさから大きなミスをしても、取引先から「まだ学生さんだからね」と大目に見てもらえることが多い

といった特徴があり、たとえ起業失敗しても失うものが少ない、というメリットがあります。

そのため、ダメでもともと、というスタンスで挑戦できます。

 

 

 

学生起業はとても良い人生経験になる

  • 複数の企業の重役と話をしたり、名刺交換をすることができる
  • ビジネスを通して業界人達と交流することで、急速に人脈が広がる
  • 企業人達を相手にプレゼンテーションを何度も行うこと
  • 学生仲間といっしょに仕事をするのが、独特のワクワク感を味わえて楽しい
  • 「会社経営」についての視野が以前よりもずっと広くなる
  • 会社用のサイト作成や、会社の登記作業など、様々な種類の作業を新しく体験することになる

以上のような経験を積むことができるので、学生起業は良い人生経験になりやすくなります。

 

 



この記事の関連記事一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました