女性が将来設計について深く考えずになんとなく働き続けた結果、婚期を逃すことになったり、嫌われ者のお局になりやすくなってしまったりと、不幸になりやすいという問題について調査したので分かったことを報告します。
なんとなく仕事を続けた女性が不幸になりやすい3大理由
1「同期はちゃっかり結婚していて、小馬鹿にされがち」
同期の会社職員は、いつの間にか恋人を作って、寿退社をしている。
いくら結婚するもしないも自由とはいえ、結婚して安定を手に入れた同年代女性からは、独身女性は下に見られがち。
2「若さを失って、モテなくなる」
スポンサーリンク
働き続けてアラサーになり、以前ほど男性に構ってもらえなくなったし、職場で優遇もされなくなった。
男性職員は、若い新入社員の女の子ばかりチヤホヤして、いらいらする。
若さが失われてゆき、心から余裕も失われてゆくのが自分で分かる。
3「そして、ついにお局へ」
いつの間にか、世間で何かと危険視されている「お局(おつぼね)」になってしまう。独身のまま職場に居続けたら、必然的にお局にならざるを得ない。
スポンサーリンク
なりたくなかったのに、いつの間にか自分がお局になり、職場で恐れられる存在になってしまい、結婚よりも仕事を選んだことを後悔することもしばしば。
「婚期を逃す特徴」をもつ、仕事人間の女性
- いつもスーツで身を固めていて、雰囲気にスキがなさ過ぎる
- 仕事を優先しすぎて、会社の飲み会やイベントもパスする。取っつきにくすぎる
- 仕事の有能さや給与額で、常に男性と張り合っている。男は恋愛対象というよりも、敵対対象。
- いつも仕事が忙しそうで、周りの人間は、その女性のプライベートの姿が想像できないし、実際に趣味らしい趣味も無い
- 職場ではいつも化粧っ気が無い。未来のお局像が容易に想像できるいでたちをしている。
結婚不能な独女にありがちな3種類の思考
1「理想の王子様をいつまでも待っている」
スポンサーリンク
このタイプの女性を「シンデレラ症候群」と呼ぶ。貧乏で苦しい人生だったシンデレラが、ある日王子様に見初められて一発逆転勝利する、という状況に憧れている。
2「結婚はお金がかかって面倒だと感じていてる」
結婚式費用や、新居の費用で、これまで貯め続けた貯金が減ってしまうのを嫌がっていたり、結婚という行為が心理的にハードルが高いと感じていたり、一人暮らしが長いせいで他人との共同生活が無理、と感じている女性。
3「独りで生きていくライフスタイルを完成させてしまった」
長い独身生活を経て、もはや他人との共同生活・他人と妥協することがが不可能になるほどに、自己が強固なものになってしまった。自分の人生を生きたい・自分の時間がたくさん欲しい、という考え方をしている。
女性が働きすぎて婚期を逃すことを警告する、ネットの意見
独身のまま居続けたので性格がゆがんだのか、もともと性格が悪いので売れ残ってお局になったのか、そのどちらかは不明だけど。
男でも当てはまるけれど、女性はこの傾向が特に顕著。
仕事で認められようとして35歳過ぎまで一生懸命働き、その人生には何も幸福が無かったと気づき、取り返しの付かない事態に絶望する女性社員が多すぎる。
簡単に行き遅れてお局化する。
現実は、なぜその年まで結婚できないのか納得してしまう容姿・性格の女性ばかり。
「女は産む性、男は働く性」ってこと。
この原則から外れて、女が産まずに男みたいに生きても、やはりどこかで無理が生じて不幸になっていく。
目の前の小銭を得るために、女性の最大の武器の若さを無駄に消耗していることに気づけ。
派遣社員なんかやったら、あっという間に30~35超えて、女の武器の若さを失って、結婚ができずに将来が終わる。
高年収・出世している女性はかっこいいし尊敬する。
だけど、現状に不満を抱いていて、言い訳しながらお局をやっている人はみじめそのもの。
自身の結婚適性を知ることができる、人気診断サイト
コメント