PR
スポンサーリンク

官僚…超難関試験を突破し政策決定に携わる、憧れの高級公務員

 

勉強のエリートのみがなることを許される公務員のトップ的存在…それが官僚(かんりょう)です。

普段の生活ではなかなかその名を聞かない、いわば雲の上の存在…?政策の決定に大きな影響を及ぼす、謎に包まれた高級公務員の「官僚」について調査したので、分かったことを報告します。

 

スポンサーリンク

官僚の仕事内容と、官僚の仕事の魅力

官僚とは、
「国の政策決定にかなりの影響力をもっていて、公務員の中でも高い地位にある公務員」
ととらえると分かりやすいです。

 

官僚の仕事内容

  • 法案の策定
    • 官僚達が策定した法案が国会で議論され、法律になる
  • 政策案の策定
    • 政策の企画と、その政策の施策をする
  • 予算案の策定
    • 内閣府で基本方針が立てられた予算を、各省庁の予算の細部を審査して、出来上がった予算案を国会の審議へと回す

 

官僚とは、政治家が定めた大まかな政策方針を、「具体的に、どうやって実現するか」を考える役目を担う公務員です。
既存の法律や国の経済状況・各種データを比較し合い、政治家のビジョンを、具体的な法案・政策案・予算案へと落とし込みます。

 

 

 

官僚の仕事の魅力

 

日本全体に影響を及ぼす「法律」や「税制」の作成・調整に直接関わることができるのは、民間企業や、他の公務員には無い、大きな権限・特権といえます。




スポンサーリンク



また、一般人はテレビ番組でしか見ることができない政治家達と、日常的に話し合いをできたり、政策を作る際の調査としてその分野の一流の研究者や大企業の社長などと議論することもできます。

年間数百億円という巨額の予算をどう振り分けるか、などといった非常に大きな仕事を任されることもあり、仕事のスケールや、関わる人達の有名度が、民間企業のそれとは段違いに大きいのが官僚の仕事の魅力です。

 




ネット上の、「官僚」の評価

 

霞ヶ関が不夜城状態なのは有名。

 

その日の仕事が終わった時刻には、終電はとっくに無くなっている。
だから、世間で批判されがちな「タクシー券」を配布しないと家に帰れない。
官僚はそういう仕事環境で働いている。

 

予算の折衝をする期間みたいな忙しい時期は、
朝5時帰宅で、そこから定時出勤、という信じられないスケジュールが連日続く。

 

官僚の出身大学の多くが
「東大法学部」

という、
エリート中のエリート達で構成された雲の上の世界。

 

官僚の新人研修に、その時の「総理大臣」がわざわざ挨拶に出向いてくる。
官僚すごすぎ。

 

超有名進学校→東大→官僚、
ってコースを歩んできた人ばかりだから、
一般人からすれば、異常にプライドが高い、と感じるらしい。
「ただの民間会社勤めふぜいが、気安く話しかけるな」みたいな態度。
だが、そのプライドを支えにして、激務に耐えて日本を動かしているという側面もある。

 

「日本という国が悪くなったのは、官僚達のせい!」
って本気で考えて訴えている底辺が多い。
実際は、命を削りながら激務を続けて、日本を支えている人達なのに。

 

国会議員は、その人の知名度と国民からの人気さえあれば、
芸能人や元歌手でもなれる職。
芸能人とか歌手の国会議員なんて実務能力も無いのに、プライドだけは高い議員様だから、
彼らの機嫌を取りながら御していく官僚は辛い思いをし続ける。

 

官僚はあこがれの目で見られる事が多いけれど、
仕事のブラック激務度は日本の中で最高峰、
自分たちが世話をしている政治家と国民の両方から叩かれ続ける。

超過労と心労で、過労死・自殺がすぐ身近にある職業。




リクナビNEXT」は、企業側からの採用オファーが次々と届き、厳選された優良企業の求人のみを掲載する、本ブログ推奨の転職サイトです。

\利用料無料/
リクナビNEXT公式サイト

とてつもない難易度…官僚になる為の国家公務員一種試験

 

地獄の難易度「国家公務員一種試験」

  • 本試験の合格率は5~6%
  • 本試験と同程度の難易度と言われているのは「司法試験」と「公認会計士試験」
  • 官僚の中でもエリート中のエリートの道が用意されている試験区分「行政」は、合格倍率が100倍以上
  • 周りの受験生が、東大・京大・その他旧帝大・早稲田・慶応といったそうそうたる大学出身
  • 国家公務員一種試験全体の合格倍率は20倍程度

現在は、国家公務員一種試験は「国家公務員採用総合職試験」に名称が変更されている。

 

 

「キャリア」の官僚

国家公務員一種試験(現在では「国家公務員採用総合職試験」という名称)に合格した者がキャリア官僚になる。




スポンサーリンク



幹部候補となり、中央省庁で働く。キャリア官僚は、特例的に出世スピードが早いのが特徴。

官僚達の間では、真のキャリア官僚は、合格難易度が極めて高い「行政」「法律」「経済」の試験区分に合格した者を指すことが多い。

 

 

「ノンキャリア」の公務員

キャリア官僚以外の公務員を、ノンキャリアと呼ぶ。とくに、国家公務員採用一般職試験を受けて合格した者をノンキャリアと呼ぶことが多い。

 

国家公務員一種試験と東京大学の関係

 

毎年、国家公務員一種試験の合格者は、その大半が「東京大学」の学部生・大学院生なので、官僚になりたかったら、まず先に東大に入学する必要があると言っても過言ではありません。




スポンサーリンク



東大に在籍していれば、現官僚&東大OBOGに官僚の仕事内容や実態の話を聞きやすくなりますし、国家公務員一種試験の面接で「東大出身」ということでプラス評価される可能性が高いからです。

 

 

東大生同士でごく限られた椅子を奪い合う世界なので、その難易度は想像を絶します。

東大に合格するには文系・理系の各種科類を平均して、だいたい偏差値70前後が必要なのですが、「日本には東大以上の大学が存在しないから仕方なく東大に入る」という理由で、東大合格に必要な偏差値を遙かに超えた化け物のような人も入学してくるといいます。他の大学群と違い、東京大学は青天井の世界なのです。

そういった化け物東大生と戦わざるを得ない国家公務員一種試験は、同じ東大生ですら合格するのが難しいのかもしれません。

 




おまけ:ブログ管理人が官僚を知った漫画「GTO」

 

GTOの登場人物の一人の勅使河原優先生の家は、代々続く官僚一族。

超優秀な兄との差に幼い頃から苦しみながらプレッシャーの中で勉強を重ね、東大に合格するも、国家公務員一種試験に不合格になり、不本意ながら私立中学教員になる。そのことが彼を極度に歪めてしまった。

実は、そろって高級官僚の父と兄が、政治家のスキャンダルでトカゲのしっぽ切りのように官僚を辞めさせられていたため、親族の勅使河原先生も上から手を回されて国家公務員一種試験に不合格になったのでは?と後から語られる。




スポンサーリンク



現・財務省の事務次官(キャリア官僚の出世レースのゴール的ポジション)を目指しひたすらエリートコースを突き進んでいた父は、官僚でいられなくなったショックで精神崩壊を起こし、廃人になってしまった。

 

PR:本ブログ推奨の、有効な転職サイト

リクナビNEXT

・企業側からの採用オファーが次々と届く
・求人全体の約85%が、リクナビNEXT限定で掲載されている非公開求人
・強み・適性を正確に診断できる「グッドポイント診断」が好評
・リクナビNEXTの利用料は無料

type転職エージェント

・応募書類・面接について、転職のプロがアドバイスしてくれる
・他の転職には無い、非公開求人が多数掲載
・企業との「年収交渉」「入社条件」「入社日」の交渉は、プロが代行してくれる
・type転職の利用料は無料

 

 



この記事の関連記事一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました