PR
スポンサーリンク

寛解後に60%の確率で再発など、うつ病発症後の状況の解説

 

うつ病を発症した後、いったんは症状がおさまっても、その後にうつ病の再発を繰り返したり、仕事の継続や再就職が難しくなるなど、いろいろと厳しい状況へ追い込まれてしまうようです。

うつ病にかかったその後の状況について調査したので、分かったことを報告します。

 

スポンサーリンク

治ったように見えても、60%という高確率でうつ病が再発

 

うつ病の症状がおさまったその後

  1. しばらく経ってから、60%という高確率でうつ病が「再発」
  2. すぐにうつ病の症状がぶり返す「再燃」

 

 

うつ病における「再発」と「再燃」の違いは、

再発:うつ病が治ったに近い状態になった後、またうつ病が発症すること

再燃:うつ病の症状が良くなる前に、またうつ病が悪化すること




スポンサーリンク



 




うつ病は完治せず再発しやすい状態までにしか回復しない

 

精神疾患での「寛解(かんかい)」という概念

その精神疾患の症状がほぼおさまり、抗うつ剤などの薬を使用したうえで、正常な状態を保つことができている状態を「寛解(かんかい)」と呼ぶ。

 

 

現代医学では、うつ病が発症する原因や、その病気のメカニズムには仮説しか立っておらず、抗うつ剤のような薬で対処療法をするしかなく、うつ病の根治治療ができない状況です。

投薬治療によってうつ病が「寛解」の状態になると、薬を飲み続ければ正常な状態を保つことができるようになります。

しかし、薬を断ったり、何らかのショックな出来事をきっかけにして容易にうつ病が再発してしまうので、寛解という状態は「うつ病が、とりあえず病状はおさまったが、再発しやすい状態になった」と言い換えることもできます。

 

 

 

うつ病と「回復」




スポンサーリンク



 

「寛解」の状態が8週間継続すると、「回復」と診断されます。

「回復」と見なされれば、治療において薬を減らす方向へ進めてゆき最終的に薬を中止したり、少しずつやれることをやっていき社会復帰を目指す方向へと進めてゆきます。

しかし、「回復」は「完治」という意味ではなく、「回復」の状態になっても、その後何かのきっかけでうつ病が再発する場合が多いので、予断を許さない状態です。




スポンサーリンク



 

なぜうつ病は再発・再燃しやすいのか?

 

うつ病が再発・再燃しやすい理由

  • 心身に過負荷がかかる環境(学校や職場など)に以前と変わらず身を置いているから
  • うつ病によって脳に物理的ダメージを受けると、脳の傷が回復するのに非常に長い時間がかかる
    • 皮膚や内臓の細胞に較べて、脳の神経細胞は代謝・生長が非常に遅いため
  • うつ病が小康状態になると、医師の指示を無視して薬を飲まなくなってしまう患者がかなり多いため

 

 

 

再発・再燃しやすくなる危険な条件

  • 昼夜逆転生活のような不規則な生活を続けている
  • 医師の指示に背いて、勝手に薬を飲むことを止める
  • スナック菓子やファーストフードのようなジャンクフードばかりを食べているせいで栄養状態が悪い
  • 朝に日光を浴びていない
    • 日光を浴びることは神経伝達物質・セロトニンの合成のトリガーとなり、セロトニンはうつ病予防に重大な物質

 




うつ病のせいで仕事の継続・再就職が非常に困難になる

 

うつ病によって仕事をするのが困難になる例

  • うつ病の症状で心と身体が動かなくなり、そのことで休職を繰り返して、仕事を辞めざるを得なくなる
  • うつ病状態での就職活動は困難を極める
  • 就職活動での面接でうつ病の既往歴を打ち明けると、大幅なマイナス評価を受けて不採用になることが多い
  • うつ病が寛解状態にあっても、仕事を始めて心身に負荷を受け続けると、うつ病が再発して、また休職・退職へと追い込まれる

 

 

残念ながら、うつ病には「完治」という概念がないので(症状がおさまった「回復」という概念はある)、うつ病特有の再燃・再発や、うつ病の症状の「心身が重くて重くて仕方がない」などによって、仕事の継続・再就職がかなり難しくなります。

 

 

 

「精神障害者手帳」の取得も検討してみましょう

 

継続的に心療内科へ通院し、医師のうつ病診断を受けると、「精神障害者手帳」を取得しやすくなります。

精神障害手帳を持っていると、税金の軽減や公共交通機関の運賃が無料化されるなどのメリットがあり、さらに、企業で「障害者雇用枠」で働けるようになります。

精神疾患を抱える労働者に配慮された、低負担の仕事ができるようになるので、精神障害者手帳の取得を検討してみるのも1つの手です。

 




スポンサーリンク



本ブログ推奨の、書籍や漫画の読み放題サービス

kindle unlimited(キンドル アンリミテッド)

200万冊以上のビジネス書・実用書・漫画・小説が読み放題になる
・30日間の無料体験登録ができて、いつでもキャンセルOK
・月額980円という定額で大量の書籍・漫画・雑誌が読み放題になるのでコスパが非常に高い

 

 



この記事の関連記事一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました