歯を健康に保ち、歯をケアするための、最大の効果がある歯磨きの方法について調査したので分かったことを報告します。
歯磨きと歯のケアための、5つの最高の方法
1「1日2回は、必ず歯磨きをすること」
- 「起床直後の歯磨き」
睡眠中に口腔内で増殖した虫歯菌を排除し、虫歯にならないために必要 - 「就寝前の歯磨き」
睡眠中は唾液の分泌量が低下し、そのことで虫歯菌の増殖が活発化するため、口腔内の食べかすをできる限り排除するために必要
2「歯磨き粉で歯を磨いた後は、口を水でゆすがない」
たいていの歯磨き粉には、虫歯を予防するための有効成分である「フッ素」が配合されています。
(成分上は「フッ化ナトリウム」「モノフルオロリン酸ナトリウム」などのように歯磨き粉の製品パッケージに表記されています)
歯磨きをした後、フッ素をできる限り口腔内に残すことが虫歯予防に非常に重要です。
- フッ素が歯のエナメル質に作用して、虫歯菌によるう蝕(虫歯菌が産生した酸によって歯が脱灰され、歯が溶かされること)に対抗できる「フルオロアパタイト」という結晶構造が歯の表面に形成される
- フッ素には、虫歯菌への抗菌作用がある
- フッ素には、虫歯菌が酸を産生する過程を途中で止める効果がある
- フッ素には、唾液中のカルシウムやリン酸を歯に取り込んで歯を修復する効果があり(歯の再石灰化のこと)、初期段階の虫歯はこの効果で治る場合がある
の4つがフッ素の主な虫歯予防効果
歯磨き後、歯磨き粉の泡を口から吐き出し、そこからいっさい水ですすがないことが理想、(最初は不快でも1週間程度で慣れます)
スポンサーリンク
10ml~15mlのごく少量の水で5秒程度うがいをすることが次善の方法になります。
虫歯予防を目的に開発された、フッ素濃度が1450ppmという最高水準の高濃度でしかも価格が安い、非常におすすめの歯磨き粉「クリニカ アドバンテージ」↓
3「歯を磨く前に、デンタルフロスで歯間の掃除をしておく」
食事をした後、高確率で歯と歯の間のすき間に食べかすが詰まっている状態になります。
特に、「焼き肉やステーキのような肉料理」「焼き魚」などは、確実に、ペースト状になった多量の食べかすが歯間に残ります。
歯と歯の間に詰まった食べかすをうがいや歯磨きだけで除去することは困難であり、
スポンサーリンク
歯間に残り続けた食べかすが、歯と歯の間部分の虫歯を引き起こしたり、その部分の歯周病を引き起こします。
歯を健康に保つためには、歯磨きに加えてもう一つ、「デンタルフロスによる食べかすの除去」が必須です。
4「効果的な歯磨きの方法を実践する」
- 歯磨きをする際、歯ブラシは水で濡らさず、乾いた状態のまま使うこと
(水で濡らすと、ブラシで歯垢をこすり落とす効果が低くなるから) - 「歯の表面部分」を入念に歯ブラシで磨くこと
- 「歯と、歯茎の境目部分」を入念に歯ブラシで磨くこと
(この部分を意識的に磨くことで食べかすや歯垢を除去し、これらが原因でなる歯周炎を予防する) - 「歯と歯の間の部分」を入念に歯ブラシで磨くこと
この4つを意識して行うことが、効果的な歯磨きの方法です。
スポンサーリンク
5「定期的に、歯科医院で歯の検診を受けること」
- 虫歯が進行していないかをチェックしてもらえる
- 歯に形成されている歯石を専用器具で除去してもらえる(虫歯予防のための優れた効果がある)
- 歯に医療用のフッ素を塗布してもらえることが多い(虫歯予防のための優れた効果がある)
の3つが主な定期検診の効果
歯科医院で歯の定期検診(半年に1度程度の頻度を推奨)を受けて、定期的に歯石を除去し、虫歯を早期発見して早期治療をすることは、
虫歯の予防と虫歯の治療に極めて優れた効果があります。
定期検診は国民健康保険が適用される範囲内での治療になるため、医療費も非常に安く済みます。
この定期検診で発見できた初期段階の虫歯なら、歯科治療も簡単に済み、治療費用も安く、
麻酔をかけたうえでの痛みもごく小さいもので済んだり、痛みがゼロの場合も多くなります。歯の神経(神経と血管の複合体)から遠い、歯の表層部分を削るだけで済むからです。
虫歯が進行していればいるほど、歯の神経に近い部分の歯をドリルで削らなくてはならないため、治療時の痛みが大きくなります。
結局、半年に1度ほど安価な定期検診を受けて、虫歯予防をしたり、虫歯の早期治療をすることがベストの方法です。
スポンサーリンク
歯を痛め、歯の寿命をどんどん縮めてしまう5つの危険な行為
1「歯磨きをしないこと」
- 食後、口腔内の食べかすを細菌が養分にして、歯のすき間や歯の表面に「歯垢(細菌のかたまりの層)」が形成される(歯垢は歯磨きで除去することが可能)↓
- 歯垢が形成されてから、およそ48時間~72時間後に、歯垢が「歯石(歯垢が、唾液中のカルシウムと組み合わさって石灰化したもの)」へと変化する。
歯石は歯磨きでは除去できず(歯科医の手による除去が可能)、歯石の内側で虫歯菌による歯の浸食が継続し、やがて痛みを伴う虫歯になる。
2「他人と殴り合いの喧嘩をすること」
喧嘩など滅多にしないかとは思いますが、相手から強い力で顔面を殴られたり、喧嘩のせいで顔面から地面へ転倒すると、
食事の際の歯の噛み合わせなどとは比較にならないほどの大きな負荷が歯にかかります。
喧嘩によって、「容易に歯が割れたり、根本から欠損すること」が何本もの歯に起こりえます。
歯を大事にしているのなら、殴り合いの喧嘩は絶対に止めましょう。
3「喫煙をすること」
- 喫煙者は、非喫煙者より「3倍」も虫歯になりやすいという調査結果が出ている
- 受動喫煙をしている人も、非喫煙者より2倍も虫歯になりやすい
- 喫煙者が虫歯になりやすくなる理由
- 歯の表面にヤニが付着し、その部分に歯垢が溜まりやすくなり、その部分が虫歯になりやすくなるから
- 喫煙により、歯周病が進行しやすくなるから
- 喫煙をすると、唾液(歯を虫歯から守る効果がある)の分泌量や、口腔内の雑菌への抵抗力が低下するから
4「糖度の高い食べ物や、酸性の食べ物を習慣的に食べること」
糖度の高い食べ物は、チョコレートやクッキーや、砂糖入りのコーヒーや紅茶などが代表例です。
酸性の食べ物は「レモンやグレープフルーツのようなかんきつ類」「コーラ」「野菜ジュース」「スポーツドリンク」「酢(健康のために水や炭酸水で割って飲むことが多い)」などが代表例です。
これらを摂取してもすぐに虫歯になったり酸で歯が溶けることはありませんが、日常的に繰り返し食べる事はかなり危険です。
実現は難しいとは思われますが、食べた直後に入念に水でうがいをして、糖分や酸の成分を口腔内からすみやかに除去することが理想的です。
5「習慣的に、歯ぎしりや歯を強くかみ締めること」
- 歯ぎしりや、歯を強くかみ締めることで、歯の表層の「エナメル質」がすり減ってしまう
- 最悪の場合、「虫歯が進行しているせいでもろくなっている歯(適切な歯科治療により、持ち直すことが十分可能な状態)」が
歯を強くかみ締めることで割れたり粉砕し、その後に歯科治療で神経を抜く事態まで行ってしまう - 歯ぎしりや歯を強くかみ締めることで、歯の根本にある歯周組織を圧迫し、歯周炎を引き起こす大きな原因になってしまう
歯ぎしりや、過度に強く歯をかみ締めることの原因は、ストレスによるものが大部分です。
意識的に歯ぎしりや強い噛み合わせを避けることはもちろん、原因のストレスを解消したり、ストレス源の問題を解決することに勤めましょう。
スポンサーリンク
本ブログ推奨の、書籍や漫画の読み放題サービス
コメント