「うつ病」と並んで誰でもかかりやすい、身近な精神的な病気が「パニック障害」です。
パニック障害の症状や原因や治療方法について調査したので、分かったことを報告します。
「パニック障害」の症状
パニック発作
強い不安に襲われることでパニックにおちいり、動悸・呼吸困難・胸が圧迫されているような息苦しい感覚などが起こります。
「手足が震える」「吐き気がする」「冷や汗が出る」といった身体症状も表れます。
スポンサーリンク
この強い不安は、自身の中ではばく然としたものであり、不安の原因・理由が分からないという場合が多いようです。
予期不安
以前にパニック発作が起こった事実から、「またパニック発作が起こるかもしれない」と予期して、強い不安にとらわれてしまいます。
広場恐怖
パニック発作が起こりやすい「人混み」「電車内」「バス内」「公園」「大通り」を恐れて近づけなくなってしまいます。
スポンサーリンク
上記のようなパニック障害の各種症状は、満員電車のような閉鎖空間に人が密集している状況や、人が大勢いる大通りを歩いている状況で起こりやすいです。
パニック障害の原因
原因
- 脳の神経細胞に何らかの異常があるため、神経伝達物質のやりとりが正常に進まず、そのせいでパニック発作や予期不安が起こってしまう場合
- 当人の過去の経験から心理的もしくは身体的に危険だと感じた場合に、潜在意識が発作を起こさせることで、危険さを再認識させようとしている防衛機構の一種である場合
- 神経伝達物質の一種「セロトニン」の量が不足していたり、神経細胞のセロトニンの受容体に異常があるせいでセロトニンの効果が低減している場合。
あるいは、セロトニンの量が多すぎるためという説もある。
心因性や脳の神経細胞が原因である場合以外にも、食べ物や環境がパニック障害の原因となっている可能性があります。
- 「タバコ」や「アルコール」(これらの嗜好品の抗不安作用のリバウンドがパニック障害の原因である可能性がある)
- 「コーヒー」(カフェインがノルアドレナリンの生成を促して興奮状態にさせてしまう)
- 疲労
- 睡眠不足
- 過呼吸をしてしまう体質
- エフェドリンや気管支拡張薬のような「咳止め薬」を常飲している(ノルアドレナリンの受容体を刺激する作用がある)
「パニック障害」と「うつ病」の関係
スポンサーリンク
パニック障害のパニック発作によるストレスや、みんなの前で発作を起こして奇異の目で見られたり人前へ出られなくなって引きこもっている状態でのストレスが蓄積していくと、「うつ病」を引き起こしやすくなります。
パニック障害を抱えていると、神経伝達物質「セロトニン」の分泌やセロトニンの効果に異常が起きている場合が多くなるため、セロトニンの精神安定効果が低くなり、そのことでうつ病を発症しやすくなります。
パニック障害の治療方法
パニック障害の治療のステップ
- 「SSRI(神経伝達物質のセロトニンの再取り込みを阻害する薬)」と「ベンゾジアゼピン系抗不安薬」で、パニック障害のパニック発作を抑える↓
- パニック発作が少なくなってきたら、投薬と並行して認知行動療法によって予期不安や広場恐怖を治療していく↓
- パニック障害の症状が改善されてきたら、規則正しい生活・栄養バランスの良い食事を継続することで心身を良好な状態へ保ち、再発を防ぐ
本ブログ推奨の、書籍や漫画の読み放題サービス
コメント