PR
スポンサーリンク

寿命を削るほど体に悪い、喫煙や短時間睡眠など6つの行為

 

寿命を削るほど、明確に健康状態を悪化させる危険行為について調査したので分かったことを報告します。

 

スポンサーリンク

寿命をどんどん削るほど体に悪い、6つの行為

 

 

1「喫煙」

  • 「ニコチン」には依存性があってタバコを吸うことを止められなくなることの他に、様々な健康被害をもたらす
    • 血管を収縮させて血圧を上昇させること(心臓と、身体中の血管に多大な負荷がかかる)
  • タール(タバコの煙のうち、一酸化炭素やガス状成分以外の部分のこと)には発がん性がある
    • 長年タバコを吸い続けて、「肺ガン」「咽頭ガン」で死亡する人が後を絶たない
  • 喫煙により、体内のビタミンC(風邪などの感染症への免疫力を高める効果がある)が破壊される
  • タバコの煙に含まれる一酸化炭素が血液中のヘモグロビンと結合してしまうことで、血液の酸素運搬能力がいちじるしく低下し、
    そのせいで疲れやすくなったり、全身の体組織へいちじるしい悪影響が出る
  • タバコの煙に含まれる活性酸素が細胞を傷つけるせいで、その人の老化が急ピッチで進む
  • 喫煙により、口腔内が不潔になったり免疫力が低下するせいで、虫歯や歯周病になりやすくなる

 

 

 

2「睡眠時間を削りすぎること」

  • 睡眠時間を削ると、体内で産生できる抗体やサイトカイン(細胞間相互作用に関与する生物活性因子の総称)が大きく減少するせいで、感染症にかかりやすくなる
  • 睡眠時間を削ると、血圧が上昇し、そのことで心疾患や脳卒中を引き起こす確率が高くなる
  • 睡眠時間を削ると、脳の認知機能が大幅に低下し、そのことで交通事故や、仕事での致命的な大ミスを引き起こす確率が高くなる
  • 睡眠時間を削ると、心身が多大なストレスを受けることで、ストレスに対抗する「コルチゾール」というホルモンが体内に分泌されるが、
    コルチゾールの継続的な分泌は、脳へ悪影響を及ぼして「うつ病」を発症させると現代では考えられている

超激務の人気漫画家や超多忙なビジネスマンが、40代や50代で心疾患やガンで亡くなってしまうことはよくあることのようです。

「睡眠時間を削ることが最も生命力を削る行為」とネット上でよく言われています。





スポンサーリンク




3「長期的に、夜勤の仕事を続けること」

  • 夜勤によって昼夜逆転生活が続くようになるので、ほぼ確実に「自律神経失調症」が発症する
    • 自律神経失調症によって「頭痛」「微熱」「冷や汗」「倦怠感」「血圧の急激な上下」「情緒不安定」「夜に寝付けなくなる」などの症状を呈するようになる
  • 夜勤明けで朝方から就寝しようとしても、日光や街の騒音で目を覚ましてしまうことが多くなり、
    質の悪い睡眠を続けたことで着実に身体にダメージが蓄積していく(つまり、寿命が縮む)

 

 

 

4「糖分もしくは塩分が高すぎる食べ物を食べ過ぎること」

  • 「糖分」の過剰摂取は、次のような悪影響を及ぼす
    • 糖尿病の発症確率を大幅に高める
    • 高血圧になり、心臓や血管へダメージを与えるようになる
    • 砂糖を摂取すると、「オピオイド」「ドーパミン」といった脳の快楽中枢を刺激する物質が分泌されるので、
      糖分が高い食べ物には依存性がある
  • 「塩分」の過剰摂取は、次のような悪影響を及ぼす
    • 高血圧になり、心臓や血管へダメージを与えるようになる
    • 高血圧により、脳梗塞の発症確率が高くなる
    • 塩分を体外へ排出する働きをする腎臓へ大きな負荷がかかるようになり、そのせいで腎臓疾患にかかりやすくなる
    • 塩分が胃の粘膜を傷つけるせいで胃炎になりやすくなったり、胃ガンの発症確率が高くなる

糖分を例に取ると、

市販のペットボトルのコーラやサイダーやミルクティーがとても美味しく感じられる理由は、大量の砂糖が材料に使われているためです。




スポンサーリンク



「その食べ物が美味しければ美味しいほど(味が濃かったり甘かったり脂肪分や油分が高かったり化学調味料が大量に使われていることが美味しさの原因)、健康リスクが高い」

という確からしい原則があるため、

美味しいからといって糖分や塩分が多すぎる食べ物は控えましょう。

 

 

 

5「過度の飲酒」

  • 「アルコールそのもの」と「アルコールを体内で分解した結果で産生されるアセトアルデヒド」には両方に発がん性が備わっている
    • このせいで、「食道ガン」「咽頭ガン」「大腸ガン」「肝臓ガン」などの発症確率が高まる
  • お酒の一気飲みは「急性アルコール中毒」を引き起こすことがあり、そのまま死亡してしまうこともある
  • 過度な飲酒は、アルコールを分解する器官である肝臓に深刻なダメージを与える
    • 「肝硬変(肝臓の細胞組織が不可逆的に繊維化する病気)」「肝臓ガン」「肝脂肪」などの発症確率が高まり、それらの病気で死ぬことも多い
  • お酒による酩酊状態は睡眠を浅くさせてしまうせいで、身体が休まらず、心身の病気の発症リスクが高まってしまう
  • お酒のつまみで糖分や塩分が高い食べ物を摂取することが多く、飲酒とつまみで満腹になってちゃんとした夕食を取らないまま就寝することも増えるせいで、
    その人の栄養状態もいちじるしく悪化する

 

 

 

6「重度のストレス環境下に身を置き続けること」

  • ストレスに対抗するための、「コルチゾール」をはじめとしたホルモンが副腎から分泌され、コルチゾールの継続的な分泌は心身にさまざまな悪影響をおよぼす
    • コルチゾールが脳を傷害し、海馬の萎縮を引き起こすことで「うつ病」が発症する、と現代では考えられている
    • パニック障害や適応障害など、うつ病以外の精神疾患の発症確率も高くなる
    • 高血糖状態になり、糖尿病の発症確率が高くなる
    • 高血圧状態になり、虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症など)の発症確率が高くなる
  • 胃酸の過剰分泌状態になり、胃潰瘍や胃ガンの発症確率が高くなる

重度のストレスを受け続けることは高確率でうつ病を発症させ、うつ病による自殺や人生設計の壊滅など甚大な被害が及ぶことになります。

 

本ブログ推奨の、書籍や漫画の読み放題サービス

kindle unlimited(キンドル アンリミテッド)

200万冊以上のビジネス書・実用書・漫画・小説が読み放題になる
・30日間の無料体験登録ができて、いつでもキャンセルOK
・月額980円という定額で大量の書籍・漫画・雑誌が読み放題になるのでコスパが非常に高い




スポンサーリンク



 

 



この記事の関連記事一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました