飲食店経営の難しさと、難しい原因を調査したので、分かったことを報告します。
飲食店は開業2年位内に約50%が閉店してしまう
「ラーメン」は、出店したい飲食店として必ず人気トップ5に入るほどだが、同時に、廃業が多い業態のトップ層にも入る「みんなどんどん開店して、みんなどんどん閉店する業態」だ。
飲食事業の廃業率はかなり高く、1年未満で閉店した店が34.5%、2年以内で閉店した店は15.2%というデータがあり、合わせて2年位内に49.7%の飲食店が廃業する。開業3年目では、廃業率は7割に達する。
「ラーメン」「中華」「アジア料理」「そば・うどん」などの業態などは閉店率が特に高く、営業3年以内で7割以上の店舗が閉店してしまう。
この理由は、人々が日常的に食べる種類の食品であることから「みんなが、自分もこの食品の店をやりたい」と考えて競合店の数が非常に多くなってしまうこと、その料理を作るのにあまり専門技術を必要としないので参入障壁が低い、などの理由が挙げられる。
スポンサーリンク
専門技術が必要な種類の飲食店はやや潰れにくい
開店するための敷居が高い種類の飲食店は、閉店しにくい
- 5割以上の店舗が「営業3年を超えている」業態は「寿司」と「フランス料理」の2種類。この2種類は長続きしやすいといえる。
- 「フランス料理」は1年位内に閉店した店舗が12.8%と、各飲食業態の中で最も閉店率が低かった
- 「寿司」は営業11年を超えていた店舗が21.5%と、各飲食業態の中で最も長続きしやすい業態
- 設備投資コストが高い「鉄板焼き・お好み焼き」も営業3年を超えている店舗が46.3%と高い割合であり、
以上の事柄から推測できるのは「参入障壁が高くて、競合店が生まれにくい業態は長続きしやすい」傾向にある
飲食店が潰れてしまう、「人」と「経営」それぞれの原因
人的な問題
- 「わざわざ高いお金を払って外食するよりも、自宅で安いお酒を飲んで済ます」という人達が増加するなど、世間の流行が変化してしまう
- 「客達の好みに合う味」というあいまいなモノを追求して、成功させるのが困難
- 飲食店では、どうしても従業員が必要となるので、働き手不足の現代では従業員の確保や高騰する給与支払いが困難
- 飲食店のきつい労働に耐えきれずに、バイトや社員がすぐに辞めてしまうので従業員の確保と育成がままならない
経営面での問題
- 飲食業界は参入希望者が多いので競合店が近場にできやすい
- 「味に自信があるから、放っておいても自然に客は集まる」といった態度の店主が多く、
マーケティングの知識や広告のやり方についてまるで考えていない - 店舗の立地条件が集客の可否を大きく左右するが、立地条件の良い場所は地代が高すぎる
- 継続的な家賃の出費、毎日のガス代・使われることが無かった食材の廃棄など、飲食店経営には毎日出て行くお金が多い
- 自身がFC店でやっていて「この場所は人が入る」と本部に知られると、近くに直営店が建ち、資本の体力差からFC店の方が閉店に追い込まれる
他にも飲食店が潰れる最たる要因として、毎月数十万円にもなる店舗の賃貸代(これが一番キツい)、店の立地条件の良し悪し、流行のはやりすたり、ガス代や電気代のような光熱費、従業員への給料や福利厚生代で資金繰りがパンク、等の要因が一般的。
ネットで有名な「白いたいやき」事業の失敗で借金まみれ
白いたいやきの商売が上手く行っていた時
- 最盛期は、月収が税引き前で約400万円もあった
- 早稲田大学卒のエリートで、しかも銀行勤め(法人融資担当)だったことから、自分なら起業や資金繰りは上手く行くと過信してしまった
- 店の数が少なく、店員も少ないせいでお客をさばききれないでいると、
「客を逃している!!」という気持ちになって、そのせいで店舗拡大の欲が噴出してしまった
その後、白いたいやきの商売が破綻した時
- 結果を先に述べると、「店は全部閉店し、鯛焼きの機材を全て売り払って、借金を返していても、まだ2820万円の借金が残っている。実家の家まで抵当に入っている」
- 商売の途中から、白いたい焼きブームが終了。白いたい焼きが全く売れなくなった。
「今日は30万円売り上げるぞ!」と意気込んだのに、売り上げが1800円で1500個の白いたいやきを廃棄した時には「終わった」と感じた。 - 北関東の田舎地域でこれだけ売れまくるのだから都内へ進出すればもっと稼げる、という考え方で、都内のショッピングモール(家賃は北関東の田舎の相場の13倍、月140万円の家賃)に3店も出店。
店舗数を拡大しすぎたせいで、賃貸費の圧迫で運営資金が底をついた。 - 店舗用の賃貸契約が「2年縛り」で、もしも途中で退去する場合は残りの年月分の家賃もまとめて支払う契約義務があり、これが大きな理由となって商売が破綻した。
東京のショッピングモールの賃貸分だけで、借金が6000万円。 - 妻とは離婚し、娘とは年2回会うのみ。借金返済生活でもはや心身が限界なので、本人いわく、そろそろ自分で死ぬかもとのこと。
飲食店経営の世界での常識
スポンサーリンク
- 「食べ物の中でも、キワモノ系には手を出してはいけない」というのは飲食をやるうえでの鉄則
- 例えば白いたいやきのような「特定食品のブーム」は、一過性のものだから手を出してはいけない
- ショッピングモール内の店舗へ出店するのは鬼門
PR:本ブログ推奨の、有効な転職サイト
コメント