PR
スポンサーリンク

公務員の職場は独特の人間関係や想像以上の激務でかなり辛い

 

公務員は安定性が最大の売りですが、実は公務員の世界は民間企業とは体質がかなり異なっていて、合わない人には徹底的に合わない世界です。

公務員の職場の危険な側面を調査したので分かったことを報告します。

 

スポンサーリンク

公務員は「職場の人間関係」が辛いことで有名

 

職員の人間性の問題

公務員試験に通ってきたので勉強だけはできるが、コミュニケーション能力に欠ける職員が多く、しかもプライドが高い。そのような職員が仮に仕事ができない人の場合、誰にも助けてもらえずに、プライドの高さのせいで無能な自分を許せずに自滅してうつ病になって休職する。

また、全く融通が利かない頑固な人間・がちがちのマニュアル人間も多く、そういう人達と柔軟性のある公務員は折り合わずに、柔軟性のある公務員は潰れていく。




スポンサーリンク



同僚がうつ病などで休職すると、その人の仕事を残った職員達でやらなければならないために負担で潰れる公務員が増える、という悪循環におちいる。

 

 

 

仕事の制度面の問題

公務員は2~3年で所属が変わるという仕事制度があり、仕事内容がころころ変わって不安がつきまとうし、この制度のせいでグループメンバーも毎年入れ替わるので落ち着かない。

 




うつ病にかかる公務員が急増中

 

公務員がうつ病にかかりやすい理由

  1. 公務員全般(その中でも特に役所勤めの公務員)は常に市民から監視されていて気が休まらない
  2. 公務員は対外的に間違ったことが言えず、市民からの電話・市民への対応・公式ホームページに載せる文章などは全て正しいものでないといけないので、細かな確認作業が非常に多く、神経がすり減る
  3. 公務員の職場の人間関係は陰湿で、職場いじめが頻発する
  4. 若い職員ほど職場いじめと上司からのパワハラを受けやすい
  5. 1人で作業をすることが多く、同僚と助け合うことはないし、民間企業勤めの友人に弱音を吐くと「税金で食べている公務員のくせに!」と説教されて理解してもらえない
  6. 公務員独自の「平等配分」という職業文化のせいで、新人もベテランも同じ仕事をこなさなければならず、新人には負担が大きい
  7. 教師・消防士・警察官などの公務員は人間性の善し悪しが厳しく問われるうえにミスが許されないので、市民からのクレームに苦しむ
  8. 滞納した税金の徴収・生活保護の申請対応など、配属された課によっては市民から言葉の暴力を受け続ける

 

 

 

地方公務員の休職理由の1位は「精神疾患」

 

うつ病をはじめとした「精神疾患」で休職する地方公務員は、年々、増加傾向にあります。

 

公務員の世界を示唆する、ネット上のリーク情報

 

対応する市民の半分くらいが無理難題を言ってくる。

 

市民からのバッシングがひどい。
9時から17時までしか働いていないから怠慢だ!と叩かれるが、窓口が閉まっているだけで内側では20時以降まで仕事をしているのに…。

 

公務員の仕事経験しかない上司・同僚が多く、
民間企業からの転職組の自分からすると、仕事に対する意識と感覚の差に驚愕する。

 

真面目な職員にとことん負担がかかる世界。
多くの無能職員の仕事が、少数の有能職員へ押しつけられて、激務で潰される。

 

向上心があって、不正に反感を抱くようなある程度真面目な性格の奴は公務員は絶対やめとけ。
上司や同僚の「市民を待たせても、自分がお昼ご飯を食べる方が大事(へらへらへら)」って態度に我慢ができなくなって潰れるぞ。

 

自分が「これはおかしいだろ」と思っても、
周りに合わせて日和見ができる性格じゃないと、あっという間にメンタルをやられて潰れる。

 

警察とか消防みたいな体育会系の公務員職場はパワハラが当たり前にある。

 

 

向上心の無い職員ばかりだし、
仕事内容もひたすら前例を繰り返すだけだから、人間的に腐って終わる。

 

職場に、無能な老害上司が多い。
特に、バブル経済の時期に民間企業に入れずに仕方なく公務員になったような人。

 

公務員のような楽な仕事は、
その職場に長年就いている人が多く、そういう人は変な特権意識をもちやすくなって、悪口を言ったり粗暴な態度を取るようになる。
公務員の人間関係が大変なのは、そういう特権意識をもった変な人達の集まりだから。

 

国や県から、全く効果が見込めない無駄な調査仕事などがどんどん降りてくる。
こんな企画は民間企業じゃ絶対に会議を通らない。

 

いくら職務を頑張っても、隣のサボり公務員と給料が同じ。
共産主義の真の意味を実感して絶望する。

 

職場の雰囲気が暗くて、空気がよどんでいる。

 

誰でもやれる簡単な書類仕事で、やるのは自分でなくても別にかまわない。
自分の存在意義が分からない仕事を毎日毎日ひたすら続けて、もう発狂しそう。

 

目が死んでいる奴らと毎日いっしょに仕事をしなきゃならないのが、もう本当に無理。




リクナビNEXT」は、企業側からの採用オファーが次々と届き、厳選された優良企業の求人のみを掲載する、本ブログ推奨の転職サイトです。

\利用料無料/
リクナビNEXT公式サイト




人生は今という瞬間の連続体である事実を忘れるべからず

 

当たり前すぎて見えていない人が多いのですが、人生は今日、今、という瞬間が連続することで成り立っています。今日、今という瞬間瞬間を、頭を使って労力を割いて意識的に楽しいものにしていかなければ、理論的にも現実的にも人生全体が楽しくなるわけがないんです。




スポンサーリンク



退屈で、やりたくもないような公務員の仕事を40年続けて、定年退職したその日からいきなり人生全てがバラ色に変わる…なんて魔法のようなことは、人生の構造上ありえないわけです。

仕事と人生に安定性しか求めていない、という人は公務員が適職でしょうが、そうでない人がなんとなく公務員を選んだら、60歳とかになって、「あれ…?何だか知らないけど、俺の人生何も起こらずにもうほとんど全部終わっちゃったぞ……」という事態になりかねません。

1回しかない人生(あまりに使い古されたフレーズでみんなスルーしがちですが、本当に、2周目の人生は無いんです。今の毎日が最初で最後の本番舞台なんです)を嫌々な毎日で埋め尽くして、やりたくもない仕事に使い潰して、満足ですか?




スポンサーリンク



 

PR:本ブログ推奨の、有効な転職サイト

リクナビNEXT

・企業側からの採用オファーが次々と届く
・求人全体の約85%が、リクナビNEXT限定で掲載されている非公開求人
・強み・適性を正確に診断できる「グッドポイント診断」が好評
・リクナビNEXTの利用料は無料

type転職エージェント

・応募書類・面接について、転職のプロがアドバイスしてくれる
・他の転職には無い、非公開求人が多数掲載
・企業との「年収交渉」「入社条件」「入社日」の交渉は、プロが代行してくれる
・type転職の利用料は無料

 

 



この記事の関連記事一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました