PR
スポンサーリンク

期間工…住み込みで数ヶ月工場で集中的に働く、契約社員

 

自動車などの組み立て工場で、3ヶ月や半年という一定期間、集中的に働く形態である「期間工(きかんこう)の仕事内容や年収について調査したので分かったことを報告します。

 

スポンサーリンク

「期間工ってどうなの?」に対する、ネット上の意見集

「期間工(きかんこう)」とは
繁忙期を中心にして、工場で一時的に働く契約社員を、一般に「期間工」と呼ぶ。
期間限定+工員から、期間工と呼ばれている。
働くための応募条件が「3ヶ月以上働く事ができること」のようになっていることから、
原則的に雇用が期限付きになっていることが期間工の大きな特徴。

 

 

住み込みである程度の期間を集中的に働いて、
かなりの額のお金を手にできる仕事が期間工。
食費・家賃・光熱費が向こう持ちなのはありがたい。

 

無目的にだらだらフリーターを続けるよりは、
期間工をやってまとまったお金を稼ぐ方が確実に良い選択。
そのまとまった額のお金が、就活用とか起業用の資金になるから。

 

同じ作業・同じ動作を延々と繰り返す仕事だから、
精神的にかなりキツい。
単純作業をずっと繰り返すことに耐えられる者と、耐えられずに辞める者にだんだん二分されていく。

 

期間工の収入額の高さが最近SNSで知れ渡って、
若い女の子も期間工をやってる。
専門学校に入学するためのお金を貯めるため、という理由が多い。

 

寮住まいで、とにかく出て行くお金が少ないから、
意図的に浪費をしなければどんどんお金が貯まる。
3年期間工をやれば、1000万円程度貯蓄できる。

 

手を数時間、ありえないほど酷使することを毎日続ける仕事だから、
指の状態がやばくなる。
バネ指状態(指の付け根がズキズキと痛んだり、指を曲げたらそのまま戻らなくなる状態)に高確率でなる。

 

工場と同じで、機械駆動の大がかりな装置で金属をプレスしたり切断をするから、
注意しないと自分の指や手が飛ぶ。

 

法的にグレーゾーンの業務をやっているブラック中小企業で使いつぶされるよりは、
トヨタとかホンダみたいなコンプライアンスがしっかりしている大手企業の期間工の方がよっぽどマシ。

 

期間工は、非正規から正社員へ昇格するのが非常に容易な部類の仕事。
正社員になりたいなら、まずは期間工から、ってやり方はおすすめ。
トヨタの正社員になることも夢じゃない。
ただ、正社員の作業がかなり辛くて常時正社員不足だから、正社員になりやすい…という曰く付くではある。

 

日勤と夜勤のシフトが不定期で切り替わるから、
その不規則生活のせいで自律神経の調子が狂ってくる。
自律神経失調症の発症率も高い。

 

ちゃんとした学歴・職歴がある人達は、きっちり正社員就職している。
期間工になる人達は、フリーターとか元ひきこもりとかその日暮らしをしている人とか、
そういう、社会のはみ出し者である性質がやっぱり強い。
期間工は、職歴としても良い評価はされない。

 

正直、長期的にニート・ひきこもりをやっていた人達の
社会復帰用には期間工は無理だと思う。
期間工は簡単に採用されるが、その代わり正真正銘の重労働だから、
体力的に耐えられないと思う。

 

フリーターの仕事と違って、
・残業代
・契約満了金
が期間工の仕事にはつくので、フリーターよりも大幅に稼げる。




リクナビNEXT」は、企業側からの採用オファーが次々と届き、厳選された優良企業の求人のみを掲載する、本ブログ推奨の転職サイトです。

\利用料無料/
リクナビNEXT公式サイト




期間工の年収と、仕事内容

期間工の年収

期間工全体の平均年収は「300万円~400万円(税引き前)」と各所で言われている。

税引き後の月収は、期間工全体の平均で22万円~28万円程度。

  • トヨタ
  • ホンダ
  • マツダ
  • スバル
    などの大企業の期間工は、月収が33万円前後になる。

 

 

 

期間工の仕事内容

トヨタ・日産・スバルなどの「自動車車体メーカーの期間工」の場合

  • ボディーの溶接
  • ボディーの塗装
  • ボディーのプレス
  • エンジンやシャーシ(車の下、足まわり部分)の鋳造・組み立て
  • エンジンや足まわりなどの各部品を組み立てて完成品にする

 

 

「自動車部品メーカーの期間工」の場合




スポンサーリンク



  • トランスミッションの組み立て
  • シート・ドアトリムの組み立て
  • カーナビの製造
    など

部品メーカー社の種類によって、組み立てる部品の種類が大きく異なっている。

 

優れた福利厚生と「祝い金」の存在が期間工の魅力

 

寮に住み込みで働く事ができる

どの企業も、ほとんどが寮を用意していて、期間工はそこに住み込みで働く事ができます。

通常、大きな出費である家賃がゼロ、というのは非常に魅力的です。

現代の期間工は、「清潔な個室の、エアコンやテレビや冷蔵庫や寝具が備え付けられたワンルーム部屋」に住むことができるのが主流です。




スポンサーリンク



 

 

 

食費や光熱費もタダに近い

  • 食費として、毎月3万円程度を支給してくれる企業が多い
  • 寮の食堂の食事が無料だったり、食堂での料理の価格が格安、3食のうちの1食が無料になる、という企業もある
  • 「寮での電気代や水道費は企業側が全額負担」という企業が多い

 

 

 

社会保険も完備

  • 厚生年金保険
  • 健康保険
  • 労災保険
  • 雇用保険

期間工は、これらの主要な社会保険にもしっかり加入させてもらえる企業がほとんどなので安心です。
(雇用契約内容に「社会保険完備」というフレーズがちゃんと含まれているかどうか、よく確認しましょう)




スポンサーリンク



 

 

 

期間工の大きな魅力である「祝い金」

祝い金の種類

  • 「入社祝い金」
    • 労働契約を結び、入社した時点でもらえる祝い金。
      10万円~40万円程度の額が多い。
  • 「満了慰労金」
    • 3ヶ月・半年・一年間といった一定の期間や、「雇用契約時にあらかじめ定められていた満了期間」を約束通り勤め上げた際に支給される祝い金。
      仮に35ヶ月勤め上げたとすると、満了慰労金の累計支給額は150万円~200万円にもなる。
  • 「経験者手当」
    • 過去に、今の企業で期間満了をしたことがある人(リピーター)や、同業種で期間工をしていた経験者に支給される祝い金。
      経験者手当の額は数万円程度が相場。

 




期間工の採用と、働き始めるまでの流れ

 

期間工の採用の流れ

  1. 「自身が利用者登録している派遣会社」「リクナビのような就職斡旋サイト」などを通し、給金や待遇が気に入った期間工求人へ応募する↓
  2. メーカーが開催している選考会(実際に働く事になる勤務地や、各都道府県の会場などが選考会場)に参加↓
  3. その選考会で、「筆記試験」「個人面談」「実技試験」などを受ける(メーカーの種類によって選考内容が異なっている)↓
  4. 合格発表(選考会のその場で合否が伝えられるメーカーがあれば、自宅へ合格通知書が郵送されるメーカーもある)↓
  5. 選考に合格したら、合格後、1週間~1ヶ月後くらいから、期間工として働き始める

 

 

選考会での筆記試験や個人面談は、非常に簡単なものであると各所で言われています。

昨今の企業の人手不足事情は期間工も例外ではなく、どのメーカーも期間工要員を必死に集めているのが実状です。

なので、筆記試験でよっぽどの大ミスをしたり、社会不適合者的な身なりで面談をしない限りは、まず間違いなく合格します。

 

PR:本ブログ推奨の、有効な転職サイト

リクナビNEXT

・企業側からの採用オファーが次々と届く
・求人全体の約85%が、リクナビNEXT限定で掲載されている非公開求人
・強み・適性を正確に診断できる「グッドポイント診断」が好評
・リクナビNEXTの利用料は無料

type転職エージェント

・応募書類・面接について、転職のプロがアドバイスしてくれる
・他の転職には無い、非公開求人が多数掲載
・企業との「年収交渉」「入社条件」「入社日」の交渉は、プロが代行してくれる
・type転職の利用料は無料




スポンサーリンク



 

 



この記事の関連記事一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました