PR
スポンサーリンク

施工管理技士…工事作業の日程や人員数を調整する管理仕事

 

建設工事や電気工事などを行う人員の数を調整したり、工事のスケジュール調整を行う仕事である「施工管理技士」の仕事内容や年収や資格試験について調査したので分かったことを報告します。

 

スポンサーリンク

「施工管理技士の仕事ってどう?」へのネット意見集

 

施工管理の仕事は、
工事作業の進捗管理したり、
工事作業に必要な業者の手配をすること。
当然、現場に出ることも仕事のうち。

 

事務仕事と、
工事現場に出てあれこれ指示することの両方をやる。
施工管理はデスクワークと肉体労働の中間的な仕事だと言える。

 

長時間の激務や残業が必須の職業だから、
体力やメンタルが並・並以下の人達は、
みんな心身を壊して辞めていく。

 

現場で作業をする職人達は
頑固で気が強い人が多いから、
彼らをなだめすかせて働いてもらうように工夫する係の施工管理はいろいろと大変。

 

施工管理は
「そこを何とかお願いしますよ~(にこにこぺこぺこ)」
って感じで職人達の機嫌を取って動いてもらうことが大きな仕事。
だから、人心掌握の才能や営業力が必要になってくる。

 

タバコを吸っている職人さんばかりだから、
彼らと接していて副流煙で喉と肺がやられる。
仲良くなるためにお酒にも付き合っておいた方が良い。
屋外で日光を受け続け、体力がどんどん持って行かれる。
こういう日々が続き、健康状態が崩壊していく。

 

とにかく、仕事をしていると寿命が高速で削られていく。
能力や職歴的に施工管理しか選択肢が無いという人以外は
やめとけとしか言えない。

 

工事現場で働いている土木作業員や職人達は、
身体を酷使して大変な思いをしているのに、
施工管理者は大した汗もかかずに作業員や職人達に指示をしている。
当然、作業員達や職人達に煙たがられたり嫌われる。
その難関をどうにかクリアできるかどうかが、施工管理の世界で生き残れるかの分かれ目。




リクナビNEXT」は、企業側からの採用オファーが次々と届き、厳選された優良企業の求人のみを掲載する、本ブログ推奨の転職サイトです。

\利用料無料/
リクナビNEXT公式サイト




施工管理技士の年収と仕事内容

 

施工管理技士の平均年収

  • 建築・土木の施工管理技士:462万円
  • 内装・インテリアの施工管理技士:439万円

転職サイト・DODAの調査より

 

 

 

施工管理技士の仕事内容

  • 工程管理
    • 期日までに施工完了するようにスケジュール調整や、作業員の人数や重機の数を調整する
  • 安全管理
    • 点検作業や、消火設備の設置や、作業員達に安全のための指導を行う
  • 原価管理
    • 人件費や材料費を計算し、予算以内で施工完了するように発注量を調整する
  • 品質管理
    • その案件で求められている「建造物の品質」や「法定基準の品質」に適合するように、資材の種類や作業環境を調整する
  • その施工案件の発注者との打ち合わせ
  • 出来形管理(形状や寸法を管理する)
  • 工程を進めるための必要書類の作成
  • 図面の作成

 

 

 

施工管理技士の主な種類

  1. 土木施工管理技士
  2. 建築施工管理技士
  3. 電気工事施工管理技士
  4. 管工事施工管理技士
  5. 建設機械施工技士
  6. 造園工管理技士

 

施工管理の仕事がよく大変だと言われる3つの理由

 




スポンサーリンク



1.施工管理技士はいろいろな人達の板挟みになりやすいから

  • 現場で作業をする職人達や土木作業員達
  • その施工案件の発注主
  • 資材や重機を発注する先の会社
  • 施工管理技士が勤めている会社の上司

主に上記の人達の間で板挟みになるため、施工管理技士は心身が消耗しやすい仕事だと言われています。

 

 

 

2.職人達や土木作業員達に動いてもらうことが難しいから

現場で実際に工事をしている職人達や土木作業員達は、「自分たちの手で物を作っている」という自負と自信があります。

そのような職人達や土木作業員達に、施工管理技士が上から目線で指示しても、思い通りに動いてもらうことは困難です。




スポンサーリンク



職人達や土木作業員達の心情をくみ取り、さらに、「なぜその作業や行為が必要なのか」を上手く伝える技能が必要です。

施工管理技士には高度なコミュニケーション能力と、現場の事情を深く理解することが強く求められます。

 

 

 

3.スケジュールの遅れが頻発するせいで容易に激務状態へ追い込まれるから




スポンサーリンク



  • 雨天が続いたせいで屋外作業できない日が続き、施工作業が大幅に遅れる
  • 昨今の人手不足事情で現場に作業員がなかなか集まらない

現場での作業では天候事情や思わぬ事故などが関わってくるため、スケジュール通りに進めることは非常に困難です。

スケジュールの遅れを取り戻すために、施工管理技士が長時間の残業や休日出勤しなければならない事態が頻発します。

 




施工管理技士の資格

 

施工管理技士は国家資格職であり、資格試験に合格して国家資格を取得しなければ施工管理技士に就くことはできません。

「土木施工管理技士」や「建築施工管理技士」といった各種の施工管理技士の資格には、それぞれ1級と2級の2つの区分があります。

 

 

1級施工管理技士

  • 「監理技術者」になることができる
    • 「元請けの建設業者が、総額4000万円以上の下請け契約を行った場合」で、
      現場に監理技術者を必ず配置するように法律で義務づけられている
  • 主に「高層マンション」「大型ショッピングモール」「公共施設」などの建設で監理技術者が必要になる

 

2級施工管理技士

  • 「主任技術者」になることができる
    • 「監理技術者が不要な規模の契約」において、主任技術者を必ず配置するように法律で義務づけられている
  • 主に中小規模の建設・工事作業で主任技術者が活動することになる

 

 

 

施工管理技士の資格試験は「学科試験(四択問題のマークシート式試験)」と「実地試験(自由記述式の筆記試験であり、実技試験ではない)」の2つがあり、

例年、60%程度正答すれば合格できる、と言われているのが施工管理技士の資格試験です。

 




スポンサーリンク



施工管理技士の国家試験の仕組み

  • 学科試験と実地試験のうち、学科試験は「前年度に学科試験の方は合格していた場合」「特定の資格を保有している場合」は受験を免除される
  • 施工管理技士の資格取得には、実地試験は受験をして合格することが必須条件

 

施工管理技士の資格試験の合格率は、施工管理技士の種類によって合格率が変動するものの、

低くて20%の合格率、多くの種類では50%前後が相場のようです。

1級でも2級でも合格率はほぼ同じようです。

施工管理技士の平均年収は450万円前後と比較的高額であり、資格試験も筆記試験のみなので、かなり狙い目の国家資格です。

 

PR:本ブログ推奨の、有効な転職サイト

リクナビNEXT

・企業側からの採用オファーが次々と届く
・求人全体の約85%が、リクナビNEXT限定で掲載されている非公開求人
・強み・適性を正確に診断できる「グッドポイント診断」が好評
・リクナビNEXTの利用料は無料

type転職エージェント

・応募書類・面接について、転職のプロがアドバイスしてくれる
・他の転職には無い、非公開求人が多数掲載
・企業との「年収交渉」「入社条件」「入社日」の交渉は、プロが代行してくれる
・type転職の利用料は無料

 

 



この記事の関連記事一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました