博士課程を修了して博士号を取得した後、任期付きの契約研究員である「ポスドク」をやることの問題や、ポスドクという仕事の待遇のあれこれについて調査したので、分かったことを報告します。
「ポスドク」という存在のあれこれを伝えるネット上の声
ポスドクという語句の簡単解説
「ポスドク」とは、post doctorの略称。
博士号を取得した後に、任期付きの研究員をやっている人や、「任期付きの研究員」というポストそのものをポスドクと呼ぶ。
派遣社員みたいな雇用状態のポスドクをやりたいと思っている人なんて
ほぼゼロ。
みんな教授みたいなアカポスに就いたり、企業お抱えの研究者になりたい。
しかし、その夢を叶えるにはどうしても博士号を取る道を選ばざるを得ないわけで、
博士号を取ってしまうと人生のリスクが一気に上がる。
ほぼゼロ。
みんな教授みたいなアカポスに就いたり、企業お抱えの研究者になりたい。
しかし、その夢を叶えるにはどうしても博士号を取る道を選ばざるを得ないわけで、
博士号を取ってしまうと人生のリスクが一気に上がる。
ポスドクの待遇や将来性が悲惨な原因は、
大本をさぐると、日本という国が技術を貴重視していない、というものだと思う。
そのせいで、ポスドクを含めて研究者全体が冷遇されてしまう。
大本をさぐると、日本という国が技術を貴重視していない、というものだと思う。
そのせいで、ポスドクを含めて研究者全体が冷遇されてしまう。
頭が良くて先見の明を持つ人ほど、
「日本の社会では、博士なんか必要とされていない」
ということに気づく。
そのせいで、修士卒の時点でさっさと就職して高学歴ゆえの好待遇を享受する。
頭の良い人ほど博士課程へ行きたがらず、日本の研究分野の劣化が加速してしまう。
「日本の社会では、博士なんか必要とされていない」
ということに気づく。
そのせいで、修士卒の時点でさっさと就職して高学歴ゆえの好待遇を享受する。
頭の良い人ほど博士課程へ行きたがらず、日本の研究分野の劣化が加速してしまう。
基礎研究みたいな金にならない分野は、
利潤追求に忙しい企業からは相手にされない。
そういう金になりにくい研究をしている人達は、閉じた世界の中で自己満足の研究発表を続け、
社会から隔絶され続け、その結果就職が難しくなる。
利潤追求に忙しい企業からは相手にされない。
そういう金になりにくい研究をしている人達は、閉じた世界の中で自己満足の研究発表を続け、
社会から隔絶され続け、その結果就職が難しくなる。
博士後期まで行く人達は、
マジで社会不適合者気質の人が多いんだよな。
就職したくない・モラトリアムを続けたいから大学にしがみ続けた、って人が多い。
純粋な研究狂い、っての1割程度はいるけれど。
企業側が避けてしまうのもある意味仕方がない。
マジで社会不適合者気質の人が多いんだよな。
就職したくない・モラトリアムを続けたいから大学にしがみ続けた、って人が多い。
純粋な研究狂い、っての1割程度はいるけれど。
企業側が避けてしまうのもある意味仕方がない。
博士号をもつエリートが就職先に困る、
というのは日本が技術を軽視していることの象徴。
というのは日本が技術を軽視していることの象徴。
博士号という存在の評価は
「博士は足の裏についた米粒。取っても食えぬが、取らないと気持ち悪い」
と表現されることがある。
そんなファジーな感覚に振り回されて博士号を取ってポスドクになって爆死する人がどれだけいることか。
「博士は足の裏についた米粒。取っても食えぬが、取らないと気持ち悪い」
と表現されることがある。
そんなファジーな感覚に振り回されて博士号を取ってポスドクになって爆死する人がどれだけいることか。
万年ポスドクの人に対するイメージは
「人並み以上に勉強ができるだけの凡人の末路」
って感じ。
才能にあふれた人は博士号を取った後に、目覚ましい成果を上げてどこかの大学の安定ポストに就いたり、コネやフットワークの軽さでさっさとアカポスに就くしね。
「人並み以上に勉強ができるだけの凡人の末路」
って感じ。
才能にあふれた人は博士号を取った後に、目覚ましい成果を上げてどこかの大学の安定ポストに就いたり、コネやフットワークの軽さでさっさとアカポスに就くしね。
日本じゃ研究者や特殊スキル持ちは活躍できない。
研究に力を入れているアメリカや中国なら好待遇で働くことができる。
そのせいで、日本の有能達がどんどん海外流出している。
研究に力を入れているアメリカや中国なら好待遇で働くことができる。
そのせいで、日本の有能達がどんどん海外流出している。
ポスドクの年収と、ポスドクの仕事の取り方
ポスドクの年収
- ポスドクの平均月収は約30万6000円
- 最も月収が高かった分野は工業分野で、約33万円
- 人文・社会科学分野は約21万3000円と、収入格差が大きい
2007~2008年に文部科学省の科学技術・学術政策研究所がポスドクへアンケート調査
ポスドクが仕事を取る流れ
スポンサーリンク
- ある研究プロジェクトを進めるためにポスドクを雇用することが必要になる↓
- ポスドクの公募がかかる↓
- 公募に応募する↓
- 書類選考↓
- 面接選考↓
- 任期付きの研究員として採用される
そのほかにも、以前に在籍していた大学で研究職の席が運良く空いていたら、縁故を利用して採用してもらう、といった方法があります。
ポスドクがやる仕事内容例
- プロジェクトの達成に向けて、研究を行う
- プロジェクトの予算管理
- 報告書の作成
- プロジェクトのスケジュール管理
- 研究で使用する物品の注文と、物品の管理
- プロジェクトの広報
- 報告会のような対外イベントの企画・運営
ポスドクという労働形態の問題点
問題点
- ポスドクは任期付きの労働契約を結んでいるので、任期満了すると解雇されてしまい、安定的な収入を得ることが難しい
- 「35歳」を超えるとアカデミック職に就きにくくなり、さらに、民間企業でも就職が難しくなる
- 雇用での福利厚生面で通勤手当が無い・健康保険が無いといった場合が少なくない
- 大学教授のようなアカデミックポストの数は極めて少なく、長年ポスドクを続けていてもなれない人は一生なれないので、アカデミックポスト目当てでポスドクを続けること自体が無駄ということになりがち
- 日本ではいつまで経ってもポスドクは活躍できないと見切りをつけて、アメリカや台湾などの海外へ脱出せざるを得なくなる研究者も多い
ポスドクは、それをやりたくてやっている人よりも、「何としてでもアカデミックポストに就くまでのつなぎの仕事」「企業就職したくないし、フリーターにもなりたくないから、仕方なくポスドクをしている」という消極的理由でポスドクに就いている人の方が多いと考えられます。
収入の不安定さや、ずっとアカデミックポストに就けなかった場合に悲惨な将来を迎える可能性が高くなるという大きなデメリットがあり、そのようなデメリットを容認できない方は最初から博士課程へ進むのを止めておくべきです。
スポンサーリンク
PR:本ブログ推奨の、有効な転職サイト
コメント