PR
スポンサーリンク

警察官…高年収の公務員職だが、仕事内容がかなり危険

 

公務員の一種である「警察官」という職業の内容や年収や、警察官になるうえでの注意点について調査したので分かったことを報告します。

 

スポンサーリンク

「警察官の仕事ってどう思う?」へのネット意見

 

警察が、身内の警察官の不祥事を組織ぐるみで隠蔽したりなんて
もはや当然のように繰り返されている。
警察官という仕事に希望と憧れを抱いて警察官になった者ほど絶望すると思う。

 

警察官として働き始める以前に、
警察学校でのしごきに耐えられずに辞める人が続出。
言いたくないけれど、警察官はろくな仕事じゃないと思う。




スポンサーリンク




公務員の中ではかなりなりやすい職種が警察官だけど、
公務員試験に合格しても、
その後に次々と辞めていく。
つまり、公務員の中でも、いわく付きの種類が警察官なんだよ。

 

・暴力を振るう犯罪者(時には凶器による暴行で警察官が負傷する)
・権利意識が増長したウザい市民達
・パワハラ上等の頑固上司達
こんなのと毎日向き合うんだから、超高確率で精神を病む。

 

色々な公務員の職種の中でも、
警察官はばりばりの肉体労働職だから、
公務員の中では明らかにハズレ職だよね。
公務員の売りである安定性だって、
警察官はそもそも命の危険がある仕事だから安定性も怪しいし。

 

警察って、
犯罪者から警察に守ってもらう場合以外では、
決して関わりたくない存在。
事情聴取とか書類送検とか恐い。
だから、一般的に警察官は市民から恐れられて嫌われているんだよ。

 

警察官志望の人達も、いろいろとやばい人が多い。
・拳銃を撃ったり、拳銃を仕事で所持したり、拳銃で犯人を撃ってみたい
・国家権力を笠に着て、市民を威圧したい
・正義感ガチガチで常識がまったく通用しない
・安定志向で向上心も無し
こんな人達ばかりが集まってくるから、
そりゃあ警察の組織体質もいろいろとおかしくなる。




スポンサーリンク




警察官って、
自殺(拳銃)か、自殺未遂を起こしている人が多すぎる。
そうせざるを得ない状況に追い込まれる労働環境なんだろうなと、いろいろ察する。

 

警察官って、
人間が向き合いたくないモノと日常的に向き合う仕事。
敵意や悪意や殺意や拒絶感や、事故現場でのけが人や死人とか。
そういうものと向き合い続けていると、自然とどんどん心が病むんだよ。

 

「刃物や鈍器を振り回す、頭がアレな状態の犯罪者と、
至近距離で対峙するという、危険度MAX状況がぽつぽつある仕事」
という時点で、
警察官はもはやまともな仕事ではない。
海外の傭兵とかボディガードとかマフィアとか、
そういうものと同列の危険度の仕事。




リクナビNEXT」は、企業側からの採用オファーが次々と届き、厳選された優良企業の求人のみを掲載する、本ブログ推奨の転職サイトです。

\利用料無料/
リクナビNEXT公式サイト




警察官の平均年収と、仕事内容

 

警察官(地方公務員の場合)の平均年収

約700万円

「平成29年地方公務員給与実態調査」より

 

 

 

警察官の仕事内容

  • 地域警察部門
    • 「担当エリアのパトロール活動」「市民の道案内」「市民からの通報を受けての、犯人の逮捕」など
  • 刑事警察部門
    • 「窃盗・強盗・殺人などの事件の調査」「確保した容疑者の取り調べ」など
  • 交通部門
    • 「交通違反の取締」「交通事故の捜査」「交通安全の指導」など
  • 生活安全部門
    • 「子どもの補導」「ストーカー対策」「ゴミの不法投棄対策」など
  • 警備部門
    • 「国会や官庁や空港や駅などの警備」「災害時の救助活動」など
  • 警務部門
    • 「警察組織の総務・会計・広報」など

自身が配属される部門の種類によって、自身が行う警察業務が違ってきます。

 

 

警察庁の仕事内容

  • 日本の警察組織全体の管理と運営
  • 複数の都道府県をまたぐ犯罪事件が起きた場合の、各都道府県警の連携を警察庁が調整すること

 

警察官になるための方法

 

警察官(ノンキャリア)になるルート

  1. 地方公務員試験Ⅲ類(高校卒業程度)を受験する
    (一次試験は筆記試験と警察官としての適性検査、二次試験は面接と第二次適性検査と身体検査と体力検査)↓
  2. 地方公務員試験Ⅲ類に合格する(合格倍率は6倍~10倍前後)↓
  3. 都道府県警察学校に入校する↓
  4. 約10ヶ月かけて、警察の業務についての座学や、柔道や剣道の訓練や逮捕術や拳銃操法を学ぶ
    (都道府県警察学校での修学中でも給与が支給される)↓
  5. 都道府県警察学校卒業後、警察署で研修を行う↓
  6. 警察官として現場で働き始める
    (最初の数年間は、「巡査」として街中の交番に勤務する)

 

 

 

警察官(キャリア)になるルート

  1. 国家公務員採用総合職試験(大学卒業程度)を受験する
    (一次試験は筆記試験の基礎能力試験(選択問題式)と専門試験(選択問題式)、
    二次試験は専門試験(記述式)と政策論文試験と人物試験と英語試験)↓
  2. 国家公務員採用総合職試験に合格する↓
  3. 官庁訪問を行い、警察庁での複数回の面接試験に全て合格する↓
  4. 警察大学校に入校する↓
  5. 約4ヶ月かけて、警察行政や法令についての座学、捜査実務の学習、柔道や拳銃の取り扱いの訓練などを行う
    (警察大学校での修学中でも給与が支給される)↓
  6. 警察大学校卒業後、いきなり「警部補(警察実務における現場責任者)」として働き始める
    (その後も、キャリア組の警察官は異例のスピード出世を続ける)
キャリア組の警察官は、警察官全体のわずか0.1%程度しかいないとされる、超エリートです。
将来的に、「警視正」「警視長」「警視監」「警視総監(警察組織における、最高位)」といった警察組織の重役に就くことが約束されています。

 




警察官という職業につきものの難点

 

警察官という職の難点

  1. 犯罪者の逮捕・拘束を試みる業務がかなりの頻度で起こるため、犯罪者の反撃で負傷する危険がある
  2. 「正義」「秩序の維持」に深く関わる仕事であるので、特に市民から厳しい目で見られる
  3. ニュース番組や新聞でたびたび報道されるように、警察官の不祥事と不祥事の隠蔽がたびたび起こるので、
    警察組織は清廉潔白とは言いづらく、正義感が強い警察官はそのことに不満を抱きやすい
  4. 警察官は、上司や同僚との人間関係が陰湿なものになりやすいとよく言われている
  5. 交番や警察署での「夜勤」「当直」のシフトがひんぱんに起こるため、不規則な生活のせいで体調を崩しやすい
  6. 以上のような要因や、日々の過酷な職務のせいで、警察官はメンタルをかなり病みやすいと言われている

 




スポンサーリンク



 

何かと不安定なこのご時世で、優れた安定性が備わっている公務員は高い人気を維持している職種です。

公務員の中でも「警察官」はかなり就きやすい部類の公務員とよく言われます。警察官の給与額も、民間企業のそれと引けを取りません。

しかし、警察官の業務内容や労働環境は色々な意味で非常に危険であるので、

警察官は就きやすい公務員だけれどかなり危険である、という一長一短の職業です。

 




スポンサーリンク



PR:本ブログ推奨の、有効な転職サイト

リクナビNEXT

・企業側からの採用オファーが次々と届く
・求人全体の約85%が、リクナビNEXT限定で掲載されている非公開求人
・強み・適性を正確に診断できる「グッドポイント診断」が好評
・リクナビNEXTの利用料は無料

type転職エージェント

・応募書類・面接について、転職のプロがアドバイスしてくれる
・他の転職には無い、非公開求人が多数掲載
・企業との「年収交渉」「入社条件」「入社日」の交渉は、プロが代行してくれる
・type転職の利用料は無料

 

 



この記事の関連記事一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました