証券会社で仕事をしている「証券マン」の仕事内容や評判について調査したので、分かったことを報告します。
「証券会社勤め」に対するネット上の見解
自分はまっとうな職業人なのかそれとも詐欺師なのか、
働いている途中からよく分からなくなる。
そんな世界が証券会社。
「脱落して退社せずに、生き残ること」自体がまずかなり難しいのが証券マン。
しかし、生き残ることが難しい。
わざわざ電話で証券会社に売り買いの指示(しかも手数料が馬鹿高い)なんて、よほどの年寄りしかやらない。
実店舗型の証券会社は存在価値が無くなってきている。
老人を騙す行為に良心が耐えられずにうつ病を発症して辞めたり。
続けられるのは鋼鉄のメンタルの持ち主か、本物のサイコパスのみ。
それで契約数・販売額ノルマを達成できなければ上司に詰められまくる。
職務の構造上、どんどん契約を取れるやり手以外は、どう転んでもメンタルを病む方向へ進む。
証券会社を毛嫌いするのは仕方がないけど、
それを抜きにしても、証券会社に「うさんくさい」「何だか恐い」という感覚はみんなにあるでしょ?
その感覚はおおむね正解なんだよ。
・投資は自己責任です
・我が社は取引手数料さえもらえれば安泰なので、会社側はリスクは負っていません
という言い訳と儲け方で顧客のクレーム&市場の暴落から逃げるのが証券会社。
ゲスな商売をしているのは誰の目にも明らか。
リアルバトルロイヤル世界。
社内で、弱者から順々に毎日消えていく。
というタイプのお坊ちゃん・お嬢さんが新卒で入りがちなのが証券や銀行。
彼らの多くはうつ病を発症して、大事な資産である優れた脳に大打撃を受け、以後の人生は廃人として過ごす。
証券マンがする主な仕事
証券会社の「リテール部門」の仕事
リテールは「個人を対象にした小口の取引」という意味です。
- 証券会社の口座開設をしてもらうために営業をする
- 今後は株価が上昇しそうなおすすめの銘柄を顧客に提案する
- 株式・債権・為替の売買を代行する
証券会社の「リサーチ部門」の仕事
- 国内や国外の経済動向の調査
- 企業の業績を調査し、将来的に株価が上がりそうな銘柄を探し出す
- その企業の半年後や一年後の株価を予測する(その銘柄を買うべき根拠の材料として利用する)
証券会社の「IB部門」の仕事
スポンサーリンク
IBはインベストメントバンキング(投資銀行業務)の略です。
- 企業のM&A(吸収と合併)において、どの企業を買収するべきかを調査し、その情報で企業をサポートする
- IPO(株式公開)を企業がすることをサポートする
- 会社の事業や会社の資産を譲渡・売却する際に、IB部門がもつ専門知識によってスムーズに進むようにサポートする
これらの業務以外にも、
- ディーラー業務(証券会社自身の判断で、投資目的で株券や債券の売買を行う)
- アンダーライター業務(株式の発行会社に代わって証券会社が株式を買い取り、その株式を投資家達へ販売する)
といった業務があります。
「リクナビNEXT」は、企業側からの採用オファーが次々と届き、厳選された優良企業の求人のみを掲載する、本ブログ推奨の転職サイトです。
証券マンになることのメリット&デメリット
- 他の業界よりも給与額が高い場合が多い
- 自分一人で動かす金額が数千万円・数億円と非常に大きいため、大きな仕事ができてやりがいを感じられる
- 業務で培った金融知識や投資センスを、個人的な資産運用に活用できて儲けやすくなる
- 口座の開設数や金融商品の販売額などのノルマに追われ続け、しかもノルマを達成するのがかなり難しい
- 1日10時間超の長時間勤務が常態化している
- 「購入した銘柄の株価が下がって大損した」のようなクレームを顧客から受けるのが日常茶飯事なので、精神的に疲弊する
- 自身が取り扱うことができる金融商品の種類を増やすため、資格取得のための勉強と資格試験合格を要求される
- 多くの場合で、高学歴でないと証券会社に採用されない
スポンサーリンク
証券マンは、とにかく心身共にハードな働き方です。
ノルマ達成の難易度や、資格取得のための勉強や、資格試験に合格しなければならないプレッシャーや、顧客からの暴言に耐えることなど、メンタルへの負荷と長時間労働による肉体の負荷はそのどちらもあらゆる業界の中でトップクラスだと言って差し支え無いでしょう。
年収の高さや社会的ステータスだけを求めて証券会社に入社しても、予想をはるかに超える激務のせいで心身に大きな損害を受けてしまうパターンが決して珍しくないので、注意が必要です。
スポンサーリンク
おまけ:証券マンの1日を表した有名コピペ
6:30 出社
7:20 日経・株式新聞等に目を通し、客先に持っていく資料を作る。
と言っても新聞の切り抜き。PowerPointなどでもっとちゃんと資料を
作ろうものなら、上司から「無駄なことするな、ボケッ!」と殴られる。
7:30 朝の会議。「今日は○○を○○(万円)まで死んでも詰めろ!!」等の
脅迫めいた指示が支店長からだされる。昨日分の成績が発表され、課長が
殴られる。
9:00 前場スタート。客へ電話をかけまくる。手が止まると、いきなりガラス製灰皿が
投げつけられるから要注意。177番でもいいから客先に電話をかけてる
ふりをすること。もしくは自分の家の留守電にしゃべる。
10:00 1回目の手数料チェック。1人1人ずつ、「今いくらなんだよ!!」と聞かれる。
大体3年目の社員で1日30万円が目安(つまり約3000万近くの売買をしなければならない)。
このチェックで「ゼロです・・・」と言おうものなら、「テメェ!!どうすんだよ?やれよ!!」と
と恫喝されます。
11:00 2回目の手数料チェック。内容は同上。
前場終了。数字が行ってない者は昼飯ぬきで、引き続き客先へ電話を
かけまくる。
スポンサーリンク
12:30 後場スタート。
14:00 3回目の手数料チェック。
15:00 後場終了。
申請した手数料と実際の手数料に乖離がある場合・・・、
「おい、お前10万って言ったんじゃねーのかよー!!この落とし前
どうつけるんだよー!!・・・、黙っててもわかんねーんだよっ!!」
と集計ボードを床に叩きつけられます。
15:30 客先へ。投信の資料をしこたまかばんに詰め込み、売り歩く。
17:00 会社に戻る気にもならないので、本屋・喫茶店・ゲームセンターで
時間をつぶす。
19:00 適当に会社へ戻ると、「今から投信2億出せやぁコラァァ!!」という支店長の
罵声の下で営業マンが必死に電話中。
20:00 「夕食時に何を考えているんだ!!」という客のもっともな罵声を聞きながら
電話をこなす。
21:00 「いくらできたんだ!!」という声に「1000万円・・・」と答えると
「ふざけてんのか!キサマァ~!!」という怒声と共に胸倉をつかまれる。
「○○○のような素晴らしい商品が何故売れんのだ?!!殺すぞ、てめぇ!!」と恫喝される。
22:00 「投信を売れない奴は気合と根性が足りないんだ!!叩きなおしてやる!」
と言われ、何故か居酒屋に連れて行かれる。
そして延々と気合が足りない、根性がない、と言われ続ける。
01:00 ようやく解放される。
(長い1日が終わりました・・・)
PR:本ブログ推奨の、有効な転職サイト
コメント