ニートが社会復帰して、就職したりお金を稼ぐようになる実例を調査したので分かったことを報告します。
ニートの社会復帰が成功した例
ハードルは低いが、その代わり確実性に欠ける社会復帰の例
何らかの理由で危機感が最大に達する
- 働かないニート生活を続けるうちに、ばくぜんとした不安が大きくなりすぎた
- 両親が年々年老いていくのを見ていて、自立の必要性に気がついた
- 同年代の人達が企業内で順調に出世していったり、結婚して家庭を築いているのを知った
以上のような例で危機感が最大になり、危機感に突き動かされる形で就職活動をしてアルバイトを始めたり企業就職し、社会復帰するというパターンです。
コネクションによる就職
親が、自分が勤めている企業や顔が利く他の企業に縁故入社させることで、ニートが社会復帰できるパターンです。
スポンサーリンク
あまり起こらないことですが、ニートが企業社長や重役と趣味の集まりなどを通して仲良くなり、コネ入社させてもらうということもあります。
在宅でできる仕事を始める
ネット上のお仕事サイトで仕事をして稼いだり、株式投資やFX、アフィリエイトのような手段によってお金を稼ぎ、ニートから脱出して社会復帰します。
このような仕事は収入が不安定になりがちで、継続して収入を得て、税務署で自営業者の登録手続きをして自営業者になるところまでいくのはなかなか難しいところです。
ややハードルは高いが、確実に社会復帰できる例
派遣社員に登録する
スポンサーリンク
いきなりの正社員就職は難しくても、人材派遣会社に派遣社員として登録して働くことは難易度が低い行為です。
人材派遣会社に応募すれば、後は派遣会社が流れ作業的に人員登録と派遣先企業の提示をしてくれるので、派遣社員として働き、社会復帰することができます。
「職業訓練校」に通う
スポンサーリンク
ハローワークで所定の手続きを行うと通うことができる、就職のためのスキル・資格を取得できる制度が職業訓練です。
テキスト代は自身で購入する必要がありますが、授業料は無料であり、定められたカリキュラムを修了できれば卒業時にきちんとした企業への就職を斡旋してもらえるなど、社会復帰用として非常に有効です。
大量採用している業界に入る
- 介護
- 飲食
- 運送
- IT
といった、離職率が高いせいで常に人員を募集している業界を選んで採用試験を受け、企業就職して社会復帰するパターンです。
これらの業界以外にも、「工場」「期間工」といった採用の敷居が低い仕事が選ばれることも多いようです。
業種のえり好みをせずに働くようになったわけですから、英断と言えます。

「DYM就職」は、フリーター・ニート・既卒者の正社員就職を無料でサポートしてくれて、就職のために企業を紹介してもらえる、
正社員になりたい若者のための専門の就職支援サービスです。
就職後、ニートの社会復帰が失敗に終わる例
- やたらと気負いをしてしまい、熱意が空回りする
- 常に全力を出して働いてしまうせいで、体力・精神力の上手なペース配分ができず、すぐに力尽きてしまう
- やたらと自己主張が強く、先輩にあれこれ反発・反論してしまう
- 完璧主義におちいっているせいで、どうでも良い部分まで完璧にこなそうとする
- 同僚と上手く会話ができず、集団の中ですぐに孤立してしまう
スポンサーリンク
職場のやり方・文化になじめない元ニートは、高確率で離職することになり、社会復帰が失敗に終わってしまいます。
働き始めた直後で大事なことは、「まずは大人しくして、その職場のやり方・文化を学び取り、順応していくこと」です。
ニートの社会復帰が成功させるために大切な3つのこと
1「親に協力を要請する」
「就職活動をしたいので、交通費や、面接のためのスーツの購入費を出して欲しい」「会社での人脈を利用して、就職口を紹介して欲しい」といったことを両親に伝え、協力を要請しましょう。
ニートでいることに小言を言いがちな両親が手のひらを返したように協力的になってくれて、就職活動がスムーズに進むようになります。
就職活動を応援&協力してくれる人が身近にいることも、就活のモチベーションを高く維持するうえで貢献します。
2「毒親の意見は無視する」
親自身の願望や、世間体を気にするせいで、子どもの就職先にあれこれ口出しをして、良い就職先以外は認めようとしない親が存在しています。
このような親は「毒親」と呼ばれ、子どもの人生へ悪影響を及ぼす可能性が高い親です。
毒親による過干渉のせいでいつまで経っても就職できないというニートはそれほど珍しくないので、自分の親が毒親だと感じたら、就職への口出しを無視することが必要です。
スポンサーリンク
3「社会復帰のために使えるものは何でも使う」
ハローワークを通すことで受講できる「職業訓練」や、若者の就職を支援するNPOなど、世の中には無料で利用できるニート・無職の就職支援サービスがたくさんあります。
こういった便利で有用なサービスを積極的に活用することが、ニートが社会復帰するための近道となります。
PR:本ブログ推奨の、既卒者専用の就職エージェント
コメント