就活生達がおちいりがちな高望みを回避するために、必要な妥協ポイントの種類を調査したので分かったことを報告します。
就活で妥協した方が良い3つのポイント
1「大企業や、華のある業界へ進みたいと思う気持ち」
誰もが名前の知っている大企業や、マスコミ・広告代理店・金融・出版社・総合商社のような華のある業界にこだわり続けることは、就活生にとって最大の命取りとなる「大手病(おおてびょう)」を引き起こすトリガーとなる。
そういった大企業・人気業界は、当然ながら高学歴達が選考に殺到するので入社が極めて難しく、入社後も好待遇と引き替えにあらゆる面でハイレベルな事を要求されるので、社内競争に負けて容易に脱落する。
就活をするにあたって、自身が「見栄」や「虚栄心」に支配されていないか、我が身を振り返ってみよう。
スポンサーリンク
高望みをして破滅するのは、婚活女性のそれと恐ろしくよく似ているので、当ブログでの特集ページ↓を参考にすると、就活の高望みを解決する糸口がつかめるかもしれない。
2「仕事には絶対にやりがいが必要だ!と思う気持ち」
「やりがい」や「夢」や「自己実現」などといったややこしいモノを全て取り払って、仕事の原理を限界まで単純化すると、
この原理に照らし合わせれば、仕事をするだけなら、アルバイトでもなんでもかまわないということになる。そう考えられれば、就活での選択肢も飛躍的に広がる。
それなのに、「やりがい」や「夢」や「自己実現」といったあいまいなモノでわざわざ条件を狭めていくから就活の選択肢が激減するし、いつまで経っても決断できずに採用ピーク時期を過ぎて人生の状況がどんどん悪化していく。
スポンサーリンク
相手のニーズを満たす仕事と、自分のニーズを満たす趣味&やりたいことは、根本から方向性が違っている。まずは、その違いに気付くことから始めないといけない。
3「年収・福利厚生・有給消化率など全てが完璧でなければならないと思う気持ち」
まさに、理想におぼれずに妥協しろ、という項目。
スポンサーリンク
譲れない条件が増えていくほど、選択肢はどんどん減っていく。全て望み通りに行く就活生などごく一部の高学歴だけで、それ以外のほとんどは何かしら妥協して就職を決める。
「この1つだけはどうしても譲れない」という明確な基準を自分の中でもつのがおすすめ。進路をしぼりこみやすくなるし、入社後に多少辛い目に遭っても「大変だけど、自分にとって最も大事なものはちゃんと得ている」と納得しやすくなる。
「キャリアパーク就職エージェント」は、面接対策と優良企業の提案をしてくれる、大学生専用の就職エージェントです。
参考:高望みにつながりがちな「みんなが望む、働く環境と条件」
人間関係が良好か、ほぼ無い仕事
多くの会社勤め人が望んで止まない条件。
多少キツい仕事であっても、職場の人間関係が良好でトラブルメーカーがいなかったり、フリーのデザイナーのように在宅で仕事ができて会社的な人間関係が皆無な仕事は、社会人の憧れの的だ。
自分のやりたい仕事
無味乾燥としたビジネス文書を延々と作成したり、ずっと数字や情報データと格闘する経理や事務や、興味も無い商品を拒絶されながら売り込む営業など、会社での仕事は「やりたくない仕事」を背負わされる確率が非常に高い。
スポンサーリンク
そういう実情だからこそ、「やりたい仕事に就ける」という希少価値は万人を魅了する。やりたい仕事と100%マッチしていなくても、やりたいこととある程度重なる部分がある仕事、というだけでも人からうらやまれるほど。
わくわくできる仕事
自分の関わった仕事が商品・サービスとして日本や世界へ流通する仕事は、やりがいが高い。
広告のデザインや、仕事の企画などでも十分にわくわくできるが、その仕事で自分一人が目立つほどにわくわく感が増す。自分個人を商品として世界へ売り出すアイドルや芸能人や漫画家が憧れられるのもそのためだ。
年収や福利厚生が充実した仕事
働く人達の動機はほぼお金なのだから、年収や、待遇が充実していて離職率の低い優良な職場は、みんなの目指す場所になりうる。
ただし、社会人の多くは職場の長年の勤務で人間関係に疲れるようになるため、最終的には「お金よりも、人間関係とかやりたいことができるかどうかが大事」という結論に至るようだ。
就活で、みんなが大事だと考える妥協点
仕事選びで妥協できること
就職のために大事だと思うこと
エンウィメンズワークによるアンケート調査結果(20代から40代の女性595人が回答)
妥協できずに「公務員試験浪人」を続けて人生が詰む人達
「公務員」というと、安定度・福利厚生はピカイチ!といった期待や、民間企業とは一線を画す公職というステータスに魅せられて、新卒での民間就職を放棄して公務員試験一本にしぼってしまう人がそれなりにいる。
この選択は本当に危険なので、絶対に避けることを強く推奨する。
スポンサーリンク
近年は公務員人気の高まりを受けて、早慶上智MARCH、上位国立大学といった高学歴達が続々と公務員試験を受けに来る上に、面接での人物評価も厳しさを増している。社会の荒波にもまれて営業スキルも卓越した転職組と同列で面接を受けなくてはならない。
新卒資格を失い、公務員試験を受けてもいっこうに受からず、それでもなおこれまでかけた時間と労力が惜しくて公務員試験を受けて、結局はフリーターにならざるを得ない人が多い。
会社就職に納得できないなら自営業しか無いが…
会社勤務で、多くの会社員が不満な点として挙げやすいのが、
- 社内外での人間関係の悪さ
- 過度な長時間労働
日本の企業である以上、どんな企業も大なり小なりブラック要素はもっているので、全てが完璧な企業は皆無と言ってもいいかもしれない。
自分が望みさえすれば、自分独りで働けて、何時から働いて何時で仕事を切り上げてもいい「自営業」は、勤め人達から羨ましがられることが多い。
ブログ管理人も自営業者だが、ひたすら一人で、長時間仕事を続けているので、個人プレーが性に合う人にとっては天国のような環境かもしれない。
ただし、孤独が嫌いだったり、さぼりがちな性格なので他人に律してもらった方が良い人には完全に不向き。
そして、自営業には何かしらの突出した能力がどうしても必要になる。
- 学生時代からPCスキルが突き抜けていて、プログラミングが得意だったり、月間10万PVにも達する人気サイトを構築できていた
- 学生時代からネットを利用した転売業で月に数万円程度の利益を上げていた
- 学生時代から、ネットを使って服や小物のセレクトショップを運営していた
このような、「独立して仕事ができる前兆」が学生時代のうちにないと、自営業をしていくのは難しい。少額の利益を出していた道楽商売の拡大版が自営業であるから。
本ブログ推奨の、大学生専用の就職エージェントサービス
スポンサーリンク
コメント