PR
スポンサーリンク

現代の若者が忘れがちな、仕事をすることの7つの意義

 

労働に否定的であることが多い現代の若者が忘れがちな「仕事をする意義、働くことのメリット」について解説します。

 

スポンサーリンク

仕事の最大の意義は「自立し、社会で自身の立場を強くすること」

 

仕事の最大の意義

  • 働いてお金を得ることで、両親に依存せずに自立した生活を送れるようになる
  • 仕事によって得たお金で、欲しい物を買ったり、好きな場所へ引っ越して自由に暮らせるようになる
  • 資本主義社会では「より多くのお金を所持している者ほど立場が強い」ので、
    働くことで、自身が社会の強者側へ変化することができる

 

 

お金を得て自立し、現代社会での自身の立場を強くすることは極めて重要です。

その理由は、両親などの他者に経済的に依存したままでしか生きられない状態は、将来的に確実に悲劇的な結果となるからです。

「自由と強い立場を勝ち取れること」は、仕事の意義の中で最も重大なものです。

 




それ以外の、6つの重要な「仕事の意義」

 




スポンサーリンク



1「仕事は日々の目標課題と、暇つぶしの機会を与えてくれる」

  • 仕事をすることで、「こなすべき課題」を次々と得られるようになるため、人生で「やるべきこと」「張り合い」が生じるようになる
  • 仕事をしていると1日があっという間に過ぎるようになるため、仕事をすることは暇つぶしの手段として非常に優秀
    • やることが何も無くて無為に毎日を過ごしていると、人間は高確率で強い不安に駆られるようになるため、それを防止する効果もある

人生は、「やるべきこと」「適度な高さのハードル・障害」が無いままだと、多くの人達にとって暇で暇で苦痛でしかならなくなります。

その問題を上手くクリアしてくれるのが、日々仕事をして色々な業務を処理していくことです。

 

 

 

2「仕事することを通して、自身の承認欲求を満たすことができる」

  • 職場では自身の能力と、自身がその業務を遂行することを他者達から求められ続けるため、承認欲求を満たすことができる
  • ビジネスで組んでいる相手や顧客から感謝されたり能力を認められることも多いため、承認欲求を満たすことができる
  • 仕事で出世をすることができれば、社内の社員達や社会の人々から尊敬されるようになり、承認欲求を満たすことができる

承認欲求を満たすことはすなわち、自身の自尊心を満たしたり高めることに繋がります。

自尊心の状態を良いものに保つことは人生をより良きものへ変えるうえで極めて重要です。

 

 

 

3「仕事することを通して、社会に所属し、他者と繋がり合うことができる」

  • 仕事での業務で、職場の同僚や取引先と日常的にコミュニケーションを取るようになる
  • 在宅で独りで仕事をしている人でも、仕事の成果を社会へ向けることで、多くの他者から感謝される

社会人になると昔からの友達とは疎遠になりがちで、しかも、新しい友達を作ることも困難です。




スポンサーリンク



仕事の「自分を、社会に所属させてくれる」という効果は、あまり目立たなくても大きな安心感と幸福感をもたらしてくれます。

 

 

 

4「仕事をしていることは、自身が社会的信用を得ることになる」

上記の「仕事することを通して、社会に所属し、他者と繋がり合うことができる」で解説した事に加えて、

会社に勤務していたり、個人事業によってお金を得て生活していることは、その人へ「社会的信用」を付与することにつながります。




スポンサーリンク



社会において、他者から信用・信頼されるためには、仕事をしていることは大きなプラス要素です。

 

 

 

5「仕事することを通して、自分の能力を向上させたり興味の探求ができる」

  • 自身の得意な物事を仕事にすることで、得意な能力をどんどん高めることができる
  • 自身が興味のある分野を仕事にすることで、その分野の深奥を知ることができる

自分が得意な能力を発揮したり活用することや、知りたいことを知っていくことは、その人に大きな快感と幸福をもたらします。

 

 

 

6「自身が仕事をすることで、社会の富の総量が増え、社会の発展に貢献できる」

 

 

 

 

幸福とは、その人間の希望と才能にかなった仕事のある状態をさす。
不幸とは、働くエネルギーがありながら、無為な状態にあることをさす。
ナポレオン・ボナパルト(19世紀初めフランスの皇帝・軍人)

 




「やりたい仕事で稼いでいく」のは実は才能がある人達でも難しい

 

難しい理由

  1. 才能がある分野の能力をプロ級まで引き上げるのに、だいたい3年~5年程度の修練期間が必要
  2. 自分と同じような才能がある人達を相手にして、競争倍率20倍~100倍程度の合格枠や受賞枠を狙って何度も勝負しなければならない
  3. 才能がある分野が小説やイラストや音楽のようなクリエイティブ分野である場合、ほとんどの場合で生計と生活が非常に不安定になる

 

 

 

  • 「1つの技能の修練用に数年間を費やすこと」を決断&実行できること
  • コンテストや市場や大企業の採用面接に実際に挑戦して、自身の実力が公に裁かれることを容認できること
  • 「不安定な生活と人生になろうとも、自分の能力と自分の判断を信じる」と覚悟できること

これらを実現するには、「その人は、特定のスキルが卓越している」という生まれ持った才能とは全く別次元の場所に在る、メンタルの強さや決断力やフットワークの軽さが要求されます。

(しかも、覚悟と努力の継続ができたとしても、実力が受賞基準や採用基準に届かなければ結局お金は稼げない)

このことから、「やりたい仕事で稼いでいく」のは、実は才能がある人達でも難しいのです。

 

 

現代では




スポンサーリンク



「やりたい仕事を生計手段にするべき」「ぜひ華やかで社会的影響力が大きい仕事に就くべき」「やりたいとは思えない仕事には就くべきではない」

という仕事観が若者の間にありますが、

才能がある人達でも難しいことを、普通の人達が容易に実現できるわけがありません。

仕事の種類をえり好みすることを推奨する風潮が、理想が高くなりすぎて働けずにニート化する若者を増やしていることは疑いようがありません。

 

 

本記事で解説したように、仕事には「社会で目立ったり、名声や年収の額で他者へマウントを取ることができる」という「やりたい仕事」に付随する意義以外の多くの種類の意義があります。

そのため、たとえ自身の仕事が世間的には華やかな仕事では無いとしても、すでに色々な働く意義の恩恵を受けています。

 

PR:本ブログ推奨の、有効な転職サイト

リクナビNEXT

・企業側からの採用オファーが次々と届く
・求人全体の約85%が、リクナビNEXT限定で掲載されている非公開求人
・強み・適性を正確に診断できる「グッドポイント診断」が好評
・リクナビNEXTの利用料は無料

type転職エージェント

・応募書類・面接について、転職のプロがアドバイスしてくれる
・他の転職には無い、非公開求人が多数掲載
・企業との「年収交渉」「入社条件」「入社日」の交渉は、プロが代行してくれる
・type転職の利用料は無料

 

 



この記事の関連記事一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました