フリーターの特徴や生き方を調査したので、分かったことを報告します。
フリーターとして生きるのってどう?へのネット上の回答
ブラック企業があまりにも多すぎて、
激務薄給で搾取されるのが嫌だから、あえてフリーターとか派遣社員でいる若者も現代は多そう。
激務薄給で搾取されるのが嫌だから、あえてフリーターとか派遣社員でいる若者も現代は多そう。
フリーターは底辺だなんだと小馬鹿にされやすいが、
世界規模で見たら、日本のフリーターは世界で年収上位5%の存在だぞ。
世界規模で見たら、日本のフリーターは世界で年収上位5%の存在だぞ。
若いうちはフリーターでやっていけても、
35歳をこえたあたりから、店側に採用されなくなっていく。
こうなると、フリーターは詰む。
35歳をこえたあたりから、店側に採用されなくなっていく。
こうなると、フリーターは詰む。
元正社員で、
正社員時代のブラック企業環境で壊されてフリーターへ落ちて行ってしまったような人も多い。
正社員時代のブラック企業環境で壊されてフリーターへ落ちて行ってしまったような人も多い。
「ボーナス」「昇給」が正社員にはある。
正社員とフリーターは大して変わらない仕事内容でも、ボーナスと昇給のせいで年収面で大きな差がつく。
正社員とフリーターは大して変わらない仕事内容でも、ボーナスと昇給のせいで年収面で大きな差がつく。
フリーターは、勤務スケジュールがとても自由で、
しかも責任も無い。
ストレスフリーの生活が手に入る。
この上なく気楽な働き方だから、趣味の時間も持てないほど使い倒された正社員がフリーターを始めると、
自由の味を占めて抜け出せなくなってしまう。
しかも責任も無い。
ストレスフリーの生活が手に入る。
この上なく気楽な働き方だから、趣味の時間も持てないほど使い倒された正社員がフリーターを始めると、
自由の味を占めて抜け出せなくなってしまう。
新卒入社した会社を何となく辞めて、
再就職がめんどいからフリーターでいいや→死にたい…となるのはお約束ルート。
再就職がめんどいからフリーターでいいや→死にたい…となるのはお約束ルート。
フリーターでもなんでも、働いているだけ立派。
家庭の中で甘やかされ続けて腐ってしまったニートは、フリーターよりはるか下の存在。
家庭の中で甘やかされ続けて腐ってしまったニートは、フリーターよりはるか下の存在。
フリーターは、誰でもできる単純作業しか任されないから、
続けていると仕事に飽きる。
続けていると仕事に飽きる。
やっぱりというか、フリーターは将来について何も考えていない人が多い。
結婚することや、将来の安定を度外視して、
「独身で、ただ生きていくだけ」ならフリーターで十分やっていける。
「独身で、ただ生きていくだけ」ならフリーターで十分やっていける。
ブラック企業で酷使されて、うつ病になって再起不能になるよりは、
その前に辞めてフリーターで生きていく方がずっと良い。
うつ病になったら、フリーターも再就職もほぼ不可能になる。
その前に辞めてフリーターで生きていく方がずっと良い。
うつ病になったら、フリーターも再就職もほぼ不可能になる。
世の中、月収10万円くらいで生きているフリーターの中高年は意外と多い。
フリーターって、そんなに珍しい生き方じゃないよ。
フリーターって、そんなに珍しい生き方じゃないよ。
経済を停滞させているのは、「無能な正社員を容易に解雇できないせい」。
日本の経済停滞を打破するために、これまで以上に解雇規制を緩和するのは確実だから、
これからはフリーターや派遣社員の方が多数派の国へ変わっていく。
日本の経済停滞を打破するために、これまで以上に解雇規制を緩和するのは確実だから、
これからはフリーターや派遣社員の方が多数派の国へ変わっていく。

「DYM就職」は、フリーター・ニート・既卒者の正社員就職を無料でサポートしてくれて、就職のために企業を紹介してもらえる、
正社員になりたい若者のための専門の就職支援サービスです。
\利用料無料/
既卒者専用就職サイト・DYM就職公式サイトフリーターのメリットとデメリット
フリーターのメリット
- 自分で自由にシフトを組むことができるので、自分が辛くない程度に働ける
- 正社員よりも圧倒的に自由時間を取りやすい
- 重い責任が無いので気楽
- その仕事が自分に合わなかったり飽きたりして、嫌になったら自由に辞められる
- 色々な業界の仕事を体験して回ることができるので、正社員として就職する準備活動として有効
フリーターのデメリット
- 任される仕事の多くは単純労働であり、スキルが身につかない・育たない
- 単純労働の繰り返しのせいで、すぐにその仕事に飽きてしまうことが多い
- 昇給・賞与が無いので正社員よりも年収が大きく下がる
- 正社員の生涯賃金が2~3億円なのに対し、フリーターは5千~8千万円程度しかない
- 失業保険・厚生年金のような、会社に金額を一部負担してもらえる社会保険が無い
- バイトを募集している事業所の多くが「30代まで」と年齢制限を設けていることから、高齢になると働き先が無くなってしまう
- 年を取って体力が落ちると働ける時間が減少し、そのことで年収がだんだん下がっていく
フリーターはスキルが無いので時間と体力を切り売りする
正社員はスキルが育ち、スキルを売れる
その仕事を長年続けることでスキルが育ち、経営者や株主が持ち得ないスキルに需要が生まれることで、高い賃金で働くことができる。
転職市場でも、その人のスキルや経歴に相応の高値が付き、良い条件の企業へ転職することができる。
スポンサーリンク
フリーターはスキルが育たないので、時間と体力を切り売りするしかない
フリーターがやる単純労働を続けていても、労働市場から需要がある特別なスキルは育つことがない。
そのせいで、正社員が自身の特別なスキルを売るのに対し、フリーターは時間と体力を切り売りして暮らしていくしかない。
「就職氷河期」と呼ばれた1993年から2005年にかけて、企業就職が困難になったことから、多くの人達がフリーターへと流れていきました。
スポンサーリンク
- 夢が大事
- これからは個性の時代
- フリーターで自分探しを続ける
- 今の不景気がいつまでも続くわけがないから、フリーターになって機をうかがうのが得策
このようなことが就職氷河期に社会全体で喧伝されましたが、フリーターに流れた人達は現在高齢化してバイトを続けることができず、企業採用もされず、悲惨な境遇へと追いやられています。
「夢追い」や「自分探し」でフリーターを続けている人達は、就職氷河期にフリーターになった人達と同じ道をたどる危険が高いです。
PR:本ブログ推奨の、既卒者専用の就職エージェント
コメント